【郡山市】屋根の劣化にご注意を!(濱津)|いわき市、須賀川市、二本松市、本宮市の外壁塗装&屋根リフォーム&サイディング&雨もり防水専門店郡山塗装、適正価格で評判の見積もりを実現
皆さんこんにちは!福島の外壁塗装&屋根&防水・雨漏り専門店の郡山塗装の濱津です。
本日は天気予報に反し、雨が降ったり吹雪いたりで寒い一日でしたね。
私は午前中会津に行ってきたのですが、トンネルを出た瞬間、
真っ白な雪景色が一面に広がり、幻想的な雰囲気でした。
いつも以上に運転に気を付けましたが、真っ白な雪景色は非常に幻想的で綺麗でした。
さて、本日のブログ内容に参ります。
本日は、屋根の劣化についてご紹介させて頂きます。
まず一つ目は、《屋根の苔・藻・カビ》です。
こちらのオレンジ色の部分が、苔の発生している箇所です。
緑の苔や藻の劣化が進むことにより、オレンジ色になります。
この様な状態になると、苔や藻の根から”コン酸”という
酸が発生し、屋根材をより傷める原因になります。
こちらに関しては、高圧水洗浄を行い、苔や藻を除去してから塗装をすることをお勧め致します。
また、防藻機能が入った屋根材もございますので、気になる方はぜひご連絡ください。
二つ目は、《棟板金の釘抜け》です。
屋根の棟木と棟板金を固定している釘が、気温の変化により
徐々に抜けてくる状態です。
放置しておくと、完全に抜けてしまい、クギ穴から水が浸入して
棟木を腐食させてしまう恐れがございます。
こちらは、釘を抜き、新しいステンレス製のビスを打つことをお勧め致します。
その他に、釘の頭を叩き、頭にシーリングを打ってから塗装を行う方法もございます。
三つ目は、《棟板金のジョイント部シーリング》です。
棟板金のジョイント部分のシーリングが、経年劣化により
硬化し、痩せてしまう状態です。
こちらも隙間が空いてしまうと水が浸入してしまいます。
この部分に関しては、既存の上からシーリングを打ち、塗装することをお勧め致します。
本日は3つの劣化症状についてご紹介させて頂きました。
この他にも注意しなければならない症状がございますので、ご自宅の状態を知っておきたいという方は
ぜひ、お気軽にご相談ください。
※調査・お見積りは無料です!!
さて、本日のブログが、2017年最後となります。
私は入社して3年目の年でしたが、今年もたくさんの方々にお世話になりました。
そして、多くのお客様とのご縁を頂くこともできました。
来年は戌年です。実は、私、来年年女なんです!
2018年も全力で頑張りますので、宜しくお願い致します。
それではまた来年お会い致しましょう!!!

濱津なつみ
カスタマーマーケティング推進室
スタッフ郡山店