外壁塗装の色えらびで失敗しない!人気の配色パターンと正しい選び方
目次
外壁塗装の色えらびで失敗しない!人気の配色パターンと正しい選び方
外壁の色を決めるとき、「どんな色にすればいいか迷う」「ツートンにしても大丈夫?」と悩む方はとても多いです。
外壁塗装はおよそ10年前後ごとに行う大きなリフォーム。
だからこそ、慎重に選ぶことが大切です。
この記事では、塗装業界の実務経験にもとづいた正確で信頼できる情報をもとに、
人気の色・配色パターン・選び方のコツをやさしく解説します。
外壁の色で「家の印象」はガラッと変わる
家の外観は、まさに「第一印象」を決める大切な部分です。
同じ形の建物でも、色によってこんなに印象が変わります。
-
白系 → 清潔感・明るさ・広がりを感じる
-
グレー系 → 落ち着き・モダン・上品さ
-
ベージュ系 → 温かみ・親しみやすさ
-
黒・濃茶系 → 重厚感・高級感
また、気候や地域環境によっても見え方が変わります。
たとえば、日差しが強い地域では淡い色の方が退色しにくい傾向があります。
外壁の色は「見た目」だけでなく、「環境との相性」も大切なのです。
人気の外壁カラーTOP3【全国傾向】
全国の塗装業者アンケート(※全国外壁塗装協会調べ)でも、以下の3色は常に上位です。
1. ベージュ・アイボリー系
温かみがあり、どんな街並みにもなじみやすい万能カラー。
汚れが目立ちにくく、初めての塗り替えでも安心です。
2. グレー系
近年人気上昇中のモダンカラー。
白とのツートンで都会的な印象になり、シックな雰囲気を好む方に選ばれています。
3. ブラウン系
自然の木や土の色をイメージさせるため、ナチュラルで落ち着いた印象。
屋根・玄関ドアとのバランスも取りやすいのが特徴です。
これらの色は「汚れに強く」「飽きが来にくい」という点でも人気です。
色選びの基本ルール3つ
外壁の色を決めるときに、失敗を防ぐために意識したい3つのポイントがあります。
① 屋根・サッシ・玄関との相性を考える
外壁の色だけを見て決めると、全体のバランスが崩れやすくなります。
屋根や玄関ドア、窓枠など固定された部分と調和させることが大切です。
② 周囲の景観・街並みになじませる
地域によっては「景観条例」などで使える色味が制限されている場合もあります。
また、周囲が淡い色の住宅ばかりの中に一軒だけ真っ黒の外壁があると浮いて見えることも。
街並み全体との調和を意識しましょう。
③ 色見本だけで判断しない
小さなサンプルで見る色は、実際の外壁に塗ると明るさや濃さが違って見えることがあります。
晴れの日と曇りの日でも印象が変わるため、「試し塗り」や「カラーシミュレーション」で確認するのが安心です。
人気の配色パターン5選
ツートンやアクセントを取り入れることで、家の個性を引き出すことができます。
以下は実際に多くの住宅で採用されている人気パターンです。
パターン①:白 × グレー
王道の組み合わせ。清潔感と安定感があり、失敗が少ないです。
下部をグレーにすると汚れも目立ちにくくなります。
パターン②:ベージュ × ブラウン
柔らかく温かみのある組み合わせ。
ナチュラルテイストの住宅や木製ドアとの相性が抜群です。
パターン③:ネイビー × ホワイト
爽やかでスタイリッシュ。
海沿いの住宅や現代的なデザインの家で人気です。
パターン④:ブラック × 木目調
重厚感と高級感を両立。
ベランダや玄関の一部に木目を入れると、メリハリのある印象になります。
パターン⑤:グレー × アイボリー × ブラウン
3色使いでも落ち着いた雰囲気に。
外壁・屋根・付帯部の色をうまく分けることで、立体感のあるデザインに仕上がります。
地域の気候によっても最適な色は変わる
外壁の色は、「地域の環境」によってもおすすめが異なります。
-
海岸部や沿岸地域:塩害や風雨が強いため、汚れが付きにくい中間色が◎
-
雪の多い地域:白すぎると汚れが目立ちやすいので、アイボリーや淡いグレーが人気
-
紫外線の強い地域:濃い色は退色しやすいため、淡いトーンが長持ちしやすい
このように、地域性を考慮した色選びが長く美観を保つポイントです。
シミュレーション・試し塗りの活用
最近では、多くの塗装会社で「カラーシミュレーション」が導入されています。
自宅の写真を使って、塗り替え後のイメージをパソコンやタブレットで確認できます。
さらに、実際の壁に「試し塗り」を行えば、
太陽光の当たり方や時間帯による見え方の違いもチェックできます。
後悔しないためには、事前確認をしっかり行うことが何より大切です。
よくある失敗例と防ぐコツ
塗装後に「思っていた色と違う」と感じる原因の多くは、確認不足にあります。
よくある失敗例
-
色見本より明るく(または暗く)感じた
-
屋根や玄関と色が合わなかった
-
汚れが目立ちやすい色を選んでしまった
防ぐポイント
-
屋外でサンプルを確認する
-
実際の環境で「試し塗り」してもらう
-
担当者に日照条件や周囲の家とのバランスを相談する
まとめ:色選びは「暮らしやすさ」と「美観」を決める大切な工程
外壁の色は、見た目だけでなく、
「家の印象」「汚れの目立ちやすさ」「地域との調和」にも関わります。
迷ったときは、
-
屋根・玄関・サッシとの統一感
-
周囲の街並みとの調和
-
地域の気候条件
を意識することで、長く満足できる仕上がりになります。
塗装店では、経験にもとづいたカラー提案やシミュレーションを行ってくれます。
自分だけで悩まず、ぜひ専門家に相談してみましょう。
※この内容は一般的な住宅塗装の知識および業界標準データをもとにまとめています。
地域の条例や気候条件によって最適な色選びは異なる場合があります。
郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。
創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。
地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、
誠心誠意対応させていただきます。
■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!
■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります!
ブログ執筆者

株式会社郡山塗装 MI推進G
三浦莉里花
所有資格:
- カラーコーディネーター(adv)
- 外装劣化診断士
- 2級建設業経理士
- 2級日商リテールマーティング検定