なぜ塗装時期は春・秋が人気?
皆さんこんにちは!濱津です!
本日は【なぜ塗装時期は春・秋が人気?】というテーマでお話させて頂きます。
ぜひ最後までご覧ください!
はじめに
皆さんこんにちは!
皆さん、お盆休みはいかがお過ごしでしたか?
私は家族とたくさんお出かけして、非常にリフレッシュ出来ました!
本日から気持ちを新たに取り組めそうです(^^♪
本日は”なぜ塗装時期は春・秋が人気?”についてお話させて頂きます。
塗装を行うにあたり、施工時期についても検討する必要があります。
特に希望が無い方もいらっしゃれば、ご家族の事情等があり希望する時期がある方もいらっしゃいます。
私もよくお客様から、”塗装って春とか秋にやるのが良いんでしょ?”とお話されることがあります。
本日は、なぜ春と秋が人気なのかについてお話させて頂きます。
理由①:気候が安定しているから
春や秋は、夏や冬に比べて気候が安定しています。
塗装作業では「気温」と「湿度」がとても大事です。
-
気温:5℃未満だと塗料が乾きにくい
-
湿度:85%以上だと仕上がりにムラが出やすい
春と秋は、この条件をクリアしやすく、塗料が適切に乾燥する環境が整いやすい季節なのです。
しかし、夏や冬に関してもこの条件をクリアしている時期はありますので、決して春と秋だけが塗装に適しているという訳ではありません。
理由②:雨や台風のリスクが少ないから
塗装工事は「天候」に左右されるため、雨が続くと工程が遅れてしまうことも。
春・秋は工事の中断が少なく、スケジュール通りに進みやすいのも人気の理由です。
-
春(3〜5月):梅雨入り前で、比較的雨が少なく乾燥しやすい
-
秋(9〜11月):台風シーズンを過ぎると安定した晴天が続く
※一般的に梅雨は6月のイメージですが、その年によって梅雨時期は変わります。
また、季節問わず、台風が発生する可能性はありますので、一概には言えません。
理由③:職人にとって作業しやすい季節だから
塗装工事は屋外作業が中心です。
-
夏:猛暑で体力的に過酷。熱中症リスクあり。細目に休憩を取りながらの作業になる。
-
冬:寒さで塗料の乾きが遅くなる。朝露や夜露の影響で、1日の作業時間が短くなる。
その点、春や秋は作業環境が快適で、職人の集中力や作業精度も高まりやすいです。
理由④:美観の変化を楽しみやすいから
春や秋は、ご近所との調和や街並みが美しく映える季節でもあります。
-
春:桜や新緑とマッチする爽やかな色合い
-
秋:紅葉や落ち着いた空気に似合うシックな色合い
このタイミングで外壁の色が新しくなると、季節の景色と相まって「我が家が一段と映える!」と感じるお客様も多いです。
最後に
本日はなぜ塗装時期は春・秋が人気?というテーマについてお話をさせて頂きましたが、いかがでしたか?
一番の理由としては、やはり天候が安定しているという点が大きいかと思います。
しかし、最近は天候にも変化が見られ、冬以外に関しては一概に季節で判断することが難しくなってきています。
今年の夏はほぼ梅雨がありませんでしたし、暖冬の時期は例年より塗装を開始する時期を早めることが出来ます。
天気については事前予測が難しいので施工時期を決めるのが大変かもしれませんが、
何か疑問や不安に思ったことがございましたら、お気軽にご相談ください。
それではまた次回のブログでお会いしましょう!
郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。
創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を
積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。
地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、
誠心誠意対応させていただきます。
■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!
■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります!
ブログ執筆者

株式会社郡山塗装 カスタマーサポートG
大竹なつみ
所有資格:
- 2級建築施工管理技士(仕上げ)
- 外装劣化診断士
- カラーコーディネーター(std)
- ラッピングコーディネーター
- ジュニア野菜ソムリエ