【塗装会社、どこに頼めば良いの?】(濱津)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです! 皆さんこんにちは!濱津です! 本日はご自宅の塗装を検討するにあたり、どんな業者に見積をお願いしたら良いかをお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください! 【目次】 はじめに 業者選びに失敗すると? 安心して任せられる業者とは? おわりに はじめに 皆さんがご自宅の塗装を検討する際、まず初めに行わなければいけないことはなんだと思いますか? それは、見積を依頼する会社探しです。 塗装とは、屋根や外壁を紫外線や雨水等の外的要因から保護し、建物を長持ちさせる目的で行うものですが、 会社選びに失敗すると、余計なお金まで支払わなければいけなくなってしまいます。 まして、屋根外壁塗装を含むご自宅のリフォーム工事は、”クレーム産業”と呼ばれる程クレームが発生するケースが多いのです。 なので、どんな会社に依頼するのかが非常に重要です。 しかし一口に塗装会社と言っても、検索するとキリがない程たくさんの会社が出てきますよね? 複数の会社から見積を取って内容を比較する、相見積を取ろうと思っても、数社に絞ることも大変かと思います。 また、ご自宅を建てた地元の工務店さんやハウスメーカーさん一択で決められる方もいらっしゃると思います。 本日はどんな会社を選べば失敗する可能性が低くなるか、いくつか基準をご紹介致しますので、 今後の参考になれば幸いです。 業者選びに失敗すると? それでは初めに、もし業者選びに失敗するとどんなことが起こるのかをお話させて頂きます。 ①塗料の期待耐用年数を下回る年数で劣化が生じる。 →こちらは施工不良や、担当者の知識不足によって引き起こされる状況です。 施工する職人や営業担当の知識が無いと、下地に合った塗料の選定や正しい補修方法が行われない為、 せっかくお金を掛けて塗装をしたのに、数年で塗膜が剥がれてしまったり、色褪せが生じることが起きます。 もちろん、建物の周囲環境や造りによって不具合が生じる場合もありますが、そういった場合も施工前に きちんと説明を受けられれば安心ですよね。 ②施工を依頼していない部分まで施工され、追加料金を請求される場合がある。 →こちらは現場調査不足や知識不足によって起きます。 御見積を作る際に必ず必要となるのが、現場調査です。 これは、使用されている建材の種類を確認すると共に、現状の劣化状態を確認する為です。 現場調査を怠ると、実際施工が始まった時に”あそこも補修しないといけないので追加で○○円頂きます。 等、追加追加で契約当初の金額と異なってしまう可能性が生じます。 使用されている建材の種類や劣化状態によって、塗料に選定や補修方法が変わるので、 いくら図面があって数量が出せると言っても、必ず行わなければなりません。 ③ご近所さんに迷惑が掛かる。 →塗装工事をするにあたり、ご近隣の方への配慮は絶対に必要です。 工程によっては汚れた水しぶきが飛散したり、物を破損させてしまったりと、ご迷惑をお掛けしてしまうからです。 ④保証が付かない。何かあった時すぐ対応してくれない。 →塗装をしてから何か不具合が生じた時、連絡してもすぐに来てもらえなかったら不安ですよね。 そもそも保証が付いていなくて、直すとしても有料になったり、施工が終了した瞬間連絡が付かなくなるケースもあります。 このように、あくまでも一部ではありますが業者選びに失敗するとお客様にとって不利益なことが生じてしまうのです。 それでは失敗しない為にも、気を付けた方が良い業者の条件をお話致します。 安心して任せられる業者とは? それでは、どのような業者に頼めば安心なのかお話させて頂きます。 こちらに関しては、前述でお話させて頂いた、業者選びに失敗すると?の例を参考にして頂ければと思いますので、 今回は業者のここをチェックした方が良い!というポイントをご説明させて頂きます。 ・見積の内容が細かく記載されているか。 →材料費と施工費が分かれているかがポイントです。 例)屋根塗装 124.6㎡ 一式¥350,000- × これでは何の塗料を何缶使用して、施工費がいくらなのかが全く分かりません。 また、屋根外壁以外の付帯部と呼ばれる箇所に関しても、どこを塗る見積なのかが記載されていなければ、 ”ここも塗ってもらえると思っていたのに...”と施工側とお客様の間で相違が生じてしまいます。 ・施工する塗料の乾燥時間や塗布量の知識があるか。 →どんな塗料にも、1㎡あたりに塗らなければならない最低塗布量と最高塗布量が決まっています。 同時に、塗装後すぐ次の塗料を塗装出来るわけではなく、最低何時間-何時間乾燥時間を置いてから次の工程に進んで ください。という、乾燥時間が決まっています。 これらは塗料のカタログにも記載されており、これらを守らないで施工してしまうと、塗料の機能性等が確保できません。 ・施工の際、ご近所さんに配慮をしてくれるか。 →前述でお話した通り、塗装するにあたりご近所さんにご迷惑をお掛けしてしまうことがあります。 ご迷惑をお掛けしてしまう恐れがある工程の前には、事前にご挨拶をする必要がありますので、 お客様自身が行わなければいけないのか、施工会社が行ってくれるのかを確認してみてください。 ・塗料に保証が付いているか。 →こちらも前述した通りです。基本的には御見積や契約書の約款等に記載がされてあると思いますが、不明な場合は しっかりと確認しましょう。 また、何か困ったことがあった場合、連絡したらすぐにきてもらえるのか。も大切なポイントです。 例えば、会社や支店が遠い所にあったり、保証が付いていても施工後に会社が倒産してしまっていれば、 どこに相談したら良いかわかりません。 その他にも、担当者の印象や、会社の実績、資格所有者の人数等、安心できる会社か判断するポイントは たくさんあります。HPが開設されているのであればHPを良く見てみるのも良いですね! おわりに 本日は塗装会社を選ぶポイントをお話させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?? 新築してから塗装をする機会は決して多くありません。一回に掛かる費用も大きいです。 何回も経験することではないからこそ、その数回の塗り替えでお客様が満足することが私たちの願いです。 その為にも、お客様自身が知識を付けて、業者の言いなりにならないことが大切です。 弊社では塗り替え勉強会や、郵便局にて出張相談会を行わさせて頂いております。 そろそろ塗り替えを検討している...”という方はもちろん、”他社で見積を取ったけど、これってどうなのかしら...”という ご相談にも数多く乗らせて頂いておりますので、お気軽にお問合せください! それではまた次回のブログでお会いしましょう! 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.08.10 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
福島:【外壁の劣化~窯業系サイディング編~】(福地)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく福地です! 今回のブログは【外壁の劣化~窯業系サイディング編~】です!! 〈〈目次〉〉 窯業系サイディングとは 劣化症状 チョーキング シーリングの劣化 ひび割れ カビ・苔の発生 反り・浮き 凍害 まとめに 窯業系サイディングとは セメントに繊維質を混ぜ、板状に成型した外壁材のことを [窯業系サイディング]と呼びます。 デザインが豊富で耐久性に優れており日本の新築で最も多く使用されている外壁材です。 劣化症状 チョーキング 紫外線の影響により外壁の塗料に含まれる顔料が 表面に浮き出てきてしまう現象を[チョーキング現象]と呼びます。 チョーキングが確認されると表面の防水性が低下しており、 塗り替えなどのメンテナンスのサインと言われています。 シーリングの劣化 シーリングは外壁の目地やサッシ周りに充填されているゴム状の防水材です。 こちらも紫外線の影響など経年劣化により硬化しひび割れ、痩せなどの劣化が起きます。 外壁の目地などの撤去可能なところは打ち替え サッシ周りの撤去が困難なところは増し打ち のように施工するのが一般的です。 ひび割れ 地震などの不可抗力や外壁の防水性が低下し外壁自体が湿潤と乾燥を繰り返すことでひび割れが起きます。 ひび割れを放置してしまうとそこから雨水がぐんぐん壁内に吸い込まれ、よりひび割れを大きくしてしまいます。 さらには外壁の下地へ侵入してしまうと断熱材を腐敗させたり、内壁に雨染みが発生したりするケースもあります。 カビ・苔の発生 カビやコケから排出される根酸という酸性の成分が 窯業系サイディングの主成分であるセメント[アルカリ性]と 中和反応を起こしてしまい外壁をもろくしてしまいます。 反り・浮き 地震などの不可抗力により外壁材自体が動き、ずれてしまいます。 シーリングが不可抗力に追従する働きがある為、塗装の際は合わせてメンテナンスが必要です。 凍害 外壁内に雨水が侵入し、冬季に凍結することで壁内から外壁材を押し出してしまい 爆裂という形でもろくしてしまいます。 まとめに 窯業系サイディングの劣化症状の代表例をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか? ご自宅の外壁材が窯業系サイディングの方はぜひメンテナンスの時期の参考にしていただけますと幸いです! これらの紹介した劣化症状は著しい劣化を除き、塗装により防ぐことができます! お家に長く住むためにはメンテナンスは必須です。 少しでも不安になる事例がありましたらお気軽にお問い合わせください! 今回のブログは以上となります。 最後までご観覧いただきありがとうございます。 創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.07.29 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ
福島:【シーリングの劣化に注意!】(福地)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく福地です! 連日、暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか? 梅雨が明けてからの猛暑は体にもこたえると思います。。。 我々も外回り仕事が多いので熱中症対策は万全で望んでおります。 皆様もお体ご自愛ください。 さて!今日は【シーリングの劣化について】書いていきます! ~目次~ そもそもシーリングってなに?? シーリングはなぜ必要なの? シーリングって劣化するの? どうメンテナンスしたらいいの?? まとめに そもそもシーリングってなに?? 外壁の継ぎ目やサッシの周りに充填されるゴム状の防水材がシーリングと呼ばれます。 シーリングはなぜ必要なの? 雨水などが壁内に侵入しないように充填するのが一番の役割です。 また、外壁の目地に充填することで追従性が生まれひび割れ防止の働きもあります。 シーリングって劣化するの? シーリングの耐久年数は新築時の場合、8~12年ほどと言われています。 ※使用する種類や立地条件などにより異なります。 新築時はゴム状でモチモチしていますが 経年劣化により硬化し、ひび割れ、痩せ、剥離の順に劣化していきます。 ひび割れが大きく口を開いてくると 水の侵入を許してしまい湿気が溜まり断熱材を痛めたり、 外壁材自体が湿潤と乾燥を繰り返すことでひび割れの原因になります。 どうメンテナンスしたらいいの?? 外壁目地などの撤去可能なところは撤去し新設する【打ち替え】 サッシ廻りなどの撤去が困難なところや 撤去したことによって雨漏りの原因になりかねないところは既存の上から充填する【増し打ち】 で施工します。 まとめに シーリングの意味からメンテナンスまで一連の流れを書かせていただきましたが お家の建材によってさまざまな施工がされていますので写真とうちは違うな~っと 思った方はぜひ気軽にご相談ください。 確かに調べれば自分でもできる範囲はありますが高い所などは危険を伴う為、お気を付けください。 もしご用命の際は安心の公共品質の弊社にお任せください!! 今回のブログは以上となります! 最後までご観覧いただき誠にありがとうございました!! 創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.07.28 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
福島:【 お家のひび割れを放置すると…】(安田)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただくのは、 最近某男性アイドルにハマってしまった安田です! アイドルっていつも笑顔でキラキラで素敵ですよね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 私もお客様にいつも素敵だなと思ってもらえるようなアシスタントになれるように日々頑張っております!!!! さて、そんなことは置いておいて、今回はお家のひび割れを放置するとどうなるのかをお話しようと思います! 目次 1.ひび割れ発生の原因 2.ひび割れの種類 3.ひび割れしたらどうなるのか 4.ひび割れた際の対応 1.ひび割れ発生の原因 ひび割れの原因としては、外壁材によっても変わってくるのですが、主に地震や建物の経年劣化があげられます。 一昨年は地震が定期的にあったため、弊社で行っている1年点検をいろんなお宅で行なった際はひび割れしているお家がたくさんありました。(1年点検について)→https://fukushima-toso.com/blog/34335/ お家にひびが入る理由は自然災害などが多いため防ぎようがない場合が多いです。。 2.ひび割れの種類 ひび割れにも種類があります。 幅が0.3㎜以下で今すぐ補修が必要なわけではないひび割れ(ヘアクラック)と、それ以上の幅、深さで補修をしなければまずい状況のひび割れ(構造クラック/開口クラック)。 ←ヘアクラック ←構造クラック 0.3㎜以下のひび割れは髪の毛のように細いひび割れのため、ヘアクラックと呼ばれています。個人差はあるかもしれませんが、ご自分の髪の毛の太さと見比べてひび割れの具合を確認するのもいいかもしれません。 ご自宅にひび割れがある方はどの種類のひび割れなのか確認してみてください! 3.ひび割れしたらどうなるのか 上記に書いた通り、0.3㎜以下のひび割れであれば問題は起きにくいですが、それ以上のひどいひび割れの場合は雨が降った際、雨水が内部に侵入し外壁材等を腐らせる原因になります。他にも外壁材外壁材内部に水が入ることによって外壁に反りやふくらみが出来たり外見にも内面にも被害がありますので、ひどいひび割れを見つけたら補修を検討しましょう。 4.ひび割れた際の対応 補修の際、ご自分でシーリング材等で直して頂くのも手なのですが、平らに出来なかったり、補修跡が目立って見えたり、問題は多いです。 補修跡を全く目立たなくすることは外壁のお色だったり材質によっては難しいのですが、弊社でも綺麗に補修いたします!ひび割れの補修等の小さい工事からも行っておりますのでお気軽にお声掛け下さい♪ ←下地処理後。弊社ではこの後に塗料をのせ、補修跡を目立ちにくくさせます。 創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.07.25 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装のご相談
【外壁の劣化症状 凍害とは?】(濱津)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです! 皆さんこんにちは!濱津です! 本日は外壁の劣化症状の中でも【凍害】についてお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください! 【目次】 はじめに 凍害とは? 凍害の補修方法とは? 凍害が起こらないようにするには? おわりに はじめに 先日のブログで外壁の劣化症状、特に【色あせ】についてお話させて頂きましたが、いかがでしたか? 外壁の素材にもよりますが、経年劣化により様々な劣化症状が生じるということがお分かり頂けたかと思います。 本日は【凍害】について詳しくお話させて頂きます。 なかなか普段聞き慣れない言葉も多いと思いますが、知識として入れておくと、何か不安なことやわからないことがあった時に 施工業者にすぐ聞くことができますし、対等に話をすることもでき、何より自分のお家を守ることができます。 せっかくお金を払って施工するのですから、納得のいく業者で満足の行く仕上がりをしてもらうことは大前提です。 本日のブログが少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。 凍害とは? まず初めに、【凍害】の要因には3種類ございます。 一つ目は、外部からお水が侵入して起こる【凍害】です。 ひび割れなどから外壁内部に侵入したお水が気温の低下・上昇を繰り返すことにより 膨張・収縮し、塗膜剥離を引き起こしたり、建材自体がボロボロになります。 気温が低下すると、内部のお水が凍って堆積が約10%大きくなり、外壁材が膨張します。 しかし、気温が上昇し凍ったお水が溶けると、外壁材は収縮します。 この現象を繰り返すことにより、外壁材に劣化症状が生じていきます。 また、堆積が大きくなることによって【爆裂】を引き起こし、新たにひび割れを誘発する可能性もあります。 次に、内部からの湿気による【凍害】です。 こちらは主に北面のお風呂場等の水回りに多く生じます。 物理的に湿気が溜まりやすい場所なので、外部からではなく、内部から湿気がまわって 【凍害】が生じます。 最後に、外壁が直貼り工法がゆえに起こる【凍害】です。 外壁の施工方法には”直貼り工法”と”通気工法”の2種類がございます。 簡単にご説明すると、通気工法とは、下地と外壁材の間に胴縁という木材を入れて隙間を作ることで空気の通り道ができ、 内部に湿気がたまらないような造りです。 反対に直貼り工法とは、下地と外壁材の間に胴縁を入れないので隙間が無く、内部の湿気が外に逃げづらい造りです。 ご説明しました通り直貼り工法のご自宅ですと、湿気が外に逃げづらい工法の為、【凍害】も起こりやすいです。 それではもし外壁に【凍害】が生じた場合、そのような補修方法があるのかご説明致します。 凍害の補修方法とは? 万が一ご自宅に【凍害】が生じた場合、劣化の程度により補修方法はいくつかございます。 まず、軽微な劣化の場合です。 塗膜が剥離し始めた状態のように、素地の劣化が深刻化していない場合は、まだ塗装でのメンテナンスが可能です。 剥離している塗膜をできる限り剥がしてからの塗装になります。 その際に注意しなければいけないことは、下塗りの選定です。 2液のエポキシ系の下塗り塗料で素地をしっかり固めてから塗装を行うことが大切です。 ※前述でお話したように、直貼り工法のご自宅の場合や、内部からの湿気が原因の場合は、 塗装をしてもまた同じ症状が起こる可能性がございます。 次に、素地がボロボロになる程劣化が深刻化している場合です。 その場合、塗装での補修を行うことはできません。 劣化している外壁を部分で張り替える必要がございます。 また、外壁を剥がした際に下地の木までお水が染み込み、腐食等の症状が見受けられた場合は、 下地も交換しなくてはいけません。 ここまで劣化してしまうと、補修に掛かる金額はどんどん増えてしまいます。 また、本来目地が無い所に目地が出来るので、見栄えが少し変わってしまうという点もございます。 それでは、【凍害】が起こらないようにするにはどのような対策を行う必要があるのでしょうか? 凍害が起こらないようにするには? ここまで【凍害】についてお話させて頂きお分かり頂けたかと思いますが、 【凍害】が起こらないようにするには、外壁内部にお水を浸入させないことが一番です。 その為、外壁のひび割れやシーリングの割れ等、お水が侵入する可能性がある場所の補修を行うことで 内部への侵入を防ぐことができます。 しかし、直貼り工法のご自宅や、お風呂場等の内部からくる湿気が原因の場合、事前に対策をすることは 中々現実的に難しいです。 それでも、ご自宅を見て頂き劣化症状を早期発見することで、深刻化する前に少ない金額で補修を行うことができます。 おわりに 最後になりますが、総じてお話させて頂くとご自宅が一気に劣化する要因は、外壁内部にお水が侵入した時です。 いかにお水の侵入口を補修によって塞ぐかが大切です。 また、仮に現状【凍害】が生じている場合、塗装でメンテナンスすることが可能なのか、 張替えが必要なのか、張り替えたらいくらかかるのか等、把握しておくことも必要です。 御見積は無料で行っておりますので、ぜひお気軽にご連絡して頂ければと思います! それではまた次回のブログでお会いしましょう! 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.07.20 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
【郡山市】ひび割れを目立たないようにしたい!そんな時にはこれがおすすめ!(丹野)| 郡山塗装|いわき市、須賀川市、二本松市、本宮市の外壁塗装&屋根リフォーム&サイディング&雨もり防水専門店郡山塗装、適正価格で評判の見積もりを実現 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市 にお住まいの皆様、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく丹野です! 今回はマスチック工法についてです! 目次 ◆マスチック工法とは? ◆マスチック工法のメリットは? ◆マスチック工法のデメリットは? ◆どの外壁材でも出来る? ◆おわりに マスチック工法とは? マスチック工法とは専用の多孔質ローラーを使用し、塗装を厚膜で施工する方法です。 上記の写真が、実際に私が施工した様子になります。 ローラーにはたくさんの穴が開いており、それによってゆず肌のような凹凸模様が表現できます。 マスチック工法の特徴としては、耐久性に優れていて、厚膜で仕上げることから強度がありひび割れを目立ちにくくすることも可能です。 また、吹き付け工法より塗料の飛散を抑えることも可能です。 マスチック工法のメリットは? マスチック工法のメリットは前述した通り、厚膜で仕上げるため耐久性に優れております。 また、使用する下塗り材も微弾性のものを使用する為、柔らかく、動きに追従してくれるのも一つの要因です。 また、ひび割れを目立ちにくくすることが可能であり、吹き付け工法より塗料の飛散を抑えることも可能です。 マスチック工法のデメリットは? マスチック工法のデメリットは通常の施工より料金が高くなることです。 理由としましては、専用のローラーや使用する材料が通常に比べ2~3倍ほどかかるため、その分の費用が高くなります。 また、特殊な工法な為技術力のある業者選びが必要になります。 どの外壁材でも施工できる? マスチック工法が適している外壁材はモルタルやALCが適しております。 もともとの模様がでこぼこしたりしているため、上記の外壁材が適しています。 外壁材が窯業系サイディングボードですとボード自体が平らである為、施工は適しておりません。 なぜなら、マスチック工法は必ず凸凹した模様で仕上がりますので、サイディングボードのデザイン性が損なわれるためです。 おわりに 今回はマスチック工法について書かせていただきましたがいかがだったでしょうか? ひび割れを目立ちにくくしたい!そういった方にはぜひおすすめの工法です。 郡山塗装ではマスチック工法の経験も多く、熟練の職人も在籍しております。 お家についてのご不明な点やご不安な点がありましたらお気軽に弊社までご相談ください。 今回は以上となります。 最後までご観覧頂き、ありがとうございました。 お住まいのお困りごとがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。外壁塗装・屋根塗装はもちろん、各所補修・屋上防水まで、何でもお問い合わせ下さい。お問い合わせはコチラ↓↓からお願い致します!https://www.k-toso.com/toiawase/index.html また、郡山塗装は、一般住宅はもちろん大型建造物改修・鋼構造物塗装屋上防水・防食工事・交通安全施設設備工事も承っております。 郡山市・白河市・いわき市で屋根塗装、屋根リフォームで お困りの方はコチラ↓↓からどうぞ。https://fukushima-yane.com/ 郡山市・白河市・いわき市で外壁塗装、外壁リフォームで お困りの方はコチラ↓↓からどうぞ。https://fukushima-toso.com/ (2023.07.17 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ
【外壁の劣化症状 色褪せ】(濱津)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです! 皆さんこんにちは!濱津です! 本日は外壁の劣化症状についてお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください! 【目次】 はじめに 外壁の劣化症状とは? どうして色あせが生じるの? 劣化症状がもたらす不具合とは? おわりに はじめに 皆さんのご自宅に使用されている外壁材はどんな建材ですか? 窯業系サイディング、モルタル、金属サイディング、タイル、、、、 ご自宅によって使用されている建材の種類はさまざまで、異なった特徴を持っています。 しかし、全ての建材に共通して言えることは、メンテナンスが必要だということです タイルに関しては塗装でのメンテナンスは必要ありませんが、経年劣化や地震等の要因で 欠けや割れが生じる場合がございます。 時代と共に建材や塗料も進化して、非常に高性能な商材が増えています。 新築時に高性能な商材を使用することにより、メンテナンスの時期を延ばすことは可能になりましたが、 これらは無機物ではなく、有機物なので、永久に劣化しないものではありません。 ご自宅を長持ちさせる為に、メンテナンスを検討しなければならない時期は必ずやってきます。 本日は外壁の劣化症状についてお話させて頂きます。 それでは具体的に外壁に生じる劣化症状についてお話していきます。 外壁の劣化症状とは? 一口に劣化症状と言っても、外壁に生じる劣化症状にはさまざまなものがございます。 まずは、【ひび割れ】です。 こちらは最もイメージしやすい劣化症状とも言えます。 特に、写真のように横方向のひび割れはお水を面で受ける為、縦方向のひび割れより お水が侵入しやすいので、注意が必要です。 次に【塗膜剥離】です。 こちらは既存塗膜が剥がれている状況です。 塗膜の密着不良や、内部からの湿気、お水の侵入により生じる症状です。 塗膜が剥がれてしまうと、素地が現しになってしまい防水性が全くなくなってしまう為、 更なる劣化を引き起こす可能性が高いです。(凍害等) ※凍害…外壁内部に染み込んだ水が冬気温の低下により凍結・膨張することにより、爆裂して生じる。 次に【色あせ】です。 こちらはその名の通り、外壁の色が褪せてしまう症状です。 色あせを放置し続けると、写真のようにチョーキング現象が生じます。 では、【色あせ】について詳しくお話していきます。 どうして色あせが生じるの? まず、色あせが生じる原因についてです。 塗料が劣化する大きな要因として、紫外線があります。 紫外線の影響をにより、塗料の樹脂と顔料が分離し、 顔料が表面に浮き出てくる現象が、チョーキング現象です。 こちらの症状が出ることで、外壁の防水機能が低下している目安になります。 それでは劣化症状を放置し続けるとどんなことが起こるのでしょうか。 劣化症状がもたらす不具合とは? 今まで外壁に生じるさまざまな劣化症状のお話をさせて頂きましたが、 一貫して言えることは、これらの症状を放置し続けるとお水が侵入してしまうということです。 お水が侵入すると、塗装ではメンテナンスができない状況まで深刻化するケースもございます。 例えば、凍害が起こってしまった場合、凍害が起きた部分の外壁材を交換する必要があります。 万が一外壁材だけにとどまらず、下地の木部までお水が侵入していた場合、下地から交換しなければ いけないので、その分費用が追加になってしまいます。 メンテナンスに掛ける費用は出来るだけ抑えたいですよね? できるだけ費用を抑える為にも、メンテナンスをする時期が大切です。 正直劣化症状が出てからメンテナンスを考えるのは少し遅いです。 劣化の進行は待ってくれないからです。 そうはいっても目に見える劣化症状が出ていないのにメンテナンスを検討される方は中々いらっしゃいません。 まずは、新築時から10年を目安に考えてみて頂ければと思います。 おわりに さて、本日は外壁の劣化症状、特に【色あせ】についてお話して参りましたが、いかがでしたか? ご自宅とメンテナンスは切っても切り離せない問題です。 なるべく少ない金額でメンテナンスが出来るよう、たまにご自宅を見て頂ければ幸いです。 また、外壁の劣化要因である紫外線の影響を軽減する、”遮熱塗料”というものもございます。 ”遮熱塗料”については、詳しくご説明しているブログがございますので、ぜひそちらをご覧ください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう! 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.07.15 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
福島:【モルタルとは?特徴を徹底解説!】(小針)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく小針です いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます! 昔と今を比べると、日本の街並は大きな変化を遂げています。 都市部に行くと高層ビルや高層マンションなどが増え、 スマートな建物が日本の風潮を大きく変えたともいえるでしょう。 住宅街も同じことがいえます。 昔の住宅は、和風住宅が多かったのに対し、 1970年頃になると、洋風の住宅が増えました。 そして、当時流行っていた外壁が「モルタル」です。 今回は、モルタル外壁についてや特徴など 徹底解説していきます。 目次 1.モルタルとは? 2.モルタル外壁の特徴 2-1.モルタル外壁の構造 2-2.モルタル外壁のデザイン 3.モルタル外壁のメリット 4.まとめ 1.モルタル外壁とは? 1970年頃、モルタル外壁が普及した理由として、洋風の建物が増えたこと以外に、 当時、震災や戦災が多かったことから、火災が頻繁にあり、昭和25年に建築基準法という法律が立ちました。 第六十一条、木造建築物等を除くといった外壁は防火仕様にすると求められ、火に強いとされる「モルタル外壁」が一斉に広まり大盛況を迎えました。 改めて、モルタルの材質には、どのような特徴があるのでしょうか。 2.モルタルの特徴 セメントと砂(細骨材)を1:3の割合で水と練り混ぜ合わせたものになります。 【セメント】 + 【砂】 + 【水】 ただセメントに比べ、強度は少し劣りますが、柔軟性が高く、耐火性もあります。 最近では、「防水セメント」といった、防水性のあるモルタルもあるそうです。 2-1.モルタル外壁の構造 モルタル外壁の構造は、何層にも重なってできています。 内側から ①透湿防水シート ②※1通気胴縁 ③※2ラス下地板 ④防水紙 ⑤ラス胴 ⑥モルタル ⑦補強ネット ⑧仕上げ材 ※1 通気胴縁とは、断熱材(内側)と外装材(外側)の間に通気層を作るために取り付けられる木材のことです。 ※2 ラスとは、金属製の網のことです。これがあることで垂直の壁に対して、モルタルが密着のしやすくなり厚さを確保することが出来ます。 2-2.モルタル外壁のデザイン モルタルは、ペースト状に出来ていることから 自由にデザインはしやすいこと仕上げ材の種類が豊富です。 外壁には、モルタルの他にサイディングという外壁材があり目地がありますが、モルタルには目地の切れ目がなく、綺麗にデザインすることが出来ます。 3.モルタル外壁のメリット モルタル外壁には、「昔の外壁材」「地震に弱い」というイメージが定着しつつあります。ここでは、正しい情報をもとにメリットを挙げていきます。 ①有毒ガスが発生しない 昭和の時代には、関東大震災や空襲で木造建築が多く燃えてしまいました。 そこで、原料が「セメント」「砂」「水」の不燃性のモルタルと使うことで、万が一火災があっても、有毒ガスを発生することはありません。 ②破損しにくい 「台風」「竜巻」の自然災害により飛来物が建物に衝突したとしても、そう簡単に破損ることはありません。 ③バリエーションが豊富 モルタルと聞くと、コンクリートのような「灰色」のイメージを持たれがちですが、 最近ですと灰色の他にグリーンやベージュなど様々な色を使うことが出来ます。 また、模様付けにも「リシン仕上げ」「スタッコ仕上げ」「吹き付け仕上げ」「左官仕上げ」の4種類があります。 4.まとめ ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました。 私は特に、モルタルに4種類の仕上げがあり、職人の技が込められていると思うと感動してしまいました。 簡潔ではありましたが、モルタルの魅力が伝っていればと思います。 次回のブログでまた会いましょう! 創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.07.14 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装のご相談
福島:【遮熱塗料 】(長沢)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく長沢です! 先日、生まれて初めてグランピングに行ってまいりました!! BBQをしたりキャンプファイヤーをしたりと 大自然の中、非日常的な体験が出来てとっても楽しかったです!!(^▽^)/ さて!今回の話題は 【遮熱塗料とは?】 ということで、弊社で使用している遮熱塗料についてご解説致します!! 目次 はじめに 遮熱塗料とは? 扱っている遮熱塗料について メリット おわりに はじめに 最近塗り替えをお考えのお客様が気になるとお話されるものの一つに 〈 遮熱塗料 〉があります。 日々上昇する地球温暖化 エアコン代、電気代の値上がりが激しい中 猛暑が続く夏をどうにかして乗り越えたいですよね?? まだ夏が本気を見せていない今だからこそ 塗装をお考えの方にお勧めしたいのが遮熱塗料です。 ここでは、そんな遮熱塗料の魅力をたっぷりお知らせいたします。 遮熱塗料とは? そもそも〈遮熱塗料〉とは一体どんなものなのでしょうか? 普通の塗料との違いに悩む方も多いと思われます。 一般的に遮熱塗料とは 【太陽光を反射し建物が受ける熱影響を軽減させる】 といった効果がある塗料の事を指します。 そのため、その塗料を使用することで 「室内が涼しくなる」という表現よりも 「熱が入りにくくなる」ととらえて頂いた方が確かかと思います。 屋根に遮熱性のある塗料を塗ることで 直接的には屋根材の表面温度を下げる効果があり、 間接的に屋根に近い2階などの暑さが軽減することが期待できます。 また遮熱する方法として他にも、 ・元々遮熱機能が搭載されている屋根材を使用する。 ・遮熱シートを採用する などの方法がありますが、 いずれにせよ施工の手間やコストパフォーマンスの面から 屋根に塗装が出来る状態であれば 遮熱塗料の使用をお勧めいたします。 扱っている遮熱塗料について 一言で遮熱塗料と言っても多くの種類が存在するのが実態 ここでは、弊社がメインで扱っている遮熱塗料 アステックペイントの 【スーパーシャネツサーモ】 についてご説明いたします。 スーパーシャネツサーモとは チタン複合特殊無機顔料の使用で高い遮熱効果を発揮し 優れた耐候性で屋根の色彩・光沢を長期間美しく保つものです。 そもそも、太陽光の波長のうちに 室内の温度上昇に関わるものが近赤外線です。 スーパーシャネツサーモでは特殊の無機顔料により 近赤外線を効率的に反射し、生活環境の快適化に役立ちます。 メリット そんなスーパーシャネツサーモで施工をすることのメリットを 様々な観点でお話いたします。 色 一般的に屋根のお色で人気なのが ( 黒・紺・緑 ) といった、明度の低いお色になります。 しかしこういった暗めのお色は非常に熱を吸収しやすく温度上昇しやすいという デメリットがあります。 しかし、こちらのスーパーシャネツサーモでは 複合性チタン特殊無機顔料を使用している為 暗いお色でも近赤外線を効果的に反射する性能を 蓄えています。 耐候性能 遮熱機能に特化しすぎるあまり その他の機能にきたいできないのであれば使用もためらってしまいますよね? そんな皆さんもご安心下さい! スーパーシャネツサーモでは高い耐候性も実現した塗料なのです! 屋根は外壁以上に紫外線や雨などの影響をダイレクトに受け、 劣化しやすいのが現状です。 従来の塗料に含まれる成分「酸化チタン」は 紫外線の影響で「ラジカル」と呼ばれる劣化の原因を発生させてしまいます。 その影響で塗膜の樹脂を破壊してしまうのが主な劣化の要因でした。 しかしスーパーシャネツサーモではそんなラジカルの発生を抑制する 「ラジカル制御機能」を搭載しています。 よってラジカルそのものが発生しにくく 更に、発生したとしてもラジカルのまわりを包むシールド層が紫外線から守ってくれる効果がある為 劣化を抑えることが出来ます。 変色・退色がしにくい また、スーパーシャネツサーモでは塗り替え後の 長期維持も期待できます。 通常の遮熱塗料では有機顔料を混色して色を 作成している為この有機顔料が紫外線により破壊されると屋根色が変退色を起こしてしまいます。 しかしスーパーシャネツサーモでは 変退色防止性比較試験においても 照射後でも変色、退色のリスクが大幅に減っていることが実証されています。 終わりに ここまで読んでいただきありがとうございました! お家のお悩み、ご相談はぜひ郡山塗装まで!! ではまた次回のブログでお会いしましょう!👋 創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.07.05 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装のご相談