郡山塗装の現場ブログ郡山塗装の活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > 郡山塗装の現場ブログ

郡山塗装の活動ブログ 記事一覧

配色による温度感について

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく水野です!   みなさんこんにちは! 本日は配色による温度感についてご紹介致します。   はじめに 日々生活をしていて色選びをする機会が多いですが、実は色選びによって温度感が変化して感じられることがあるのをご存じですか? このような色から受ける温度感の違いを寒暖感といいます。 今回は塗装する際に役立つ配色についてご紹介させていただきます!!   寒暖感の違いによる色相の分類 寒暖感の違いによって、色相を暖色系・中性色系・寒色系と分類することが出来るので それぞれの色相について説明していきます!   ・暖色系  明るく、活動的、情熱的なイメージ  赤・オレンジ・黄色の並びに配置されているで、暖かみのある色となっています。   ・中性色系  暖かさと寒さのどちらの印象も与えない色の事を言います。   ・寒色系  寒色は、見ただけで空間が涼しそうに、冷たさを感じられる色となっています。   これらの色をわかりやすく表したグラフが以下のものとなっています。     季節や気候条件も考慮することで、より理想的な色選びができるので 色ごとの印象や特徴を理解してみてはいかがでしょうか?       郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.06.15 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌

2024年 トレンド色

郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく長沢です! 皆さんは流行やトレンドに敏感ですか? 私は実は流行にとっても疎くて お洋服も食べ物も流行りから一歩遅れて ハマってしまいます...(笑) 個人的には流行りというより 自分の好きなジャンルをとことん追求したい派なので 現状で大分満足してはいるものの やっぱり世間ではどんなものが流行っているのか気になりますよね! 今回は 『塗料で使用する色のトレンド』について!   『2024年 トレンド色』   ぜひ、最後までお付き合いください ♪     1. はじめに アステックペイントによる 外壁塗料で使用される色にも 約70色以上の種類がございます。 塗装をお考えになるお客様の世代層であったり 近年の流行から、多くの方に求められる色も 流動的に変わっていきます。 その年の流行やトレンドを抑えることで 屋根や外壁の色決めもスムーズに行えます。 今回は、色選びのヒントとして 2024年のトレンド色について お話ししてきたいと思います。   皆様、ぜひ最後までお付き合いください。   2. 2024年 トレンド色 2024年現在時点のトレンド色はずばり! 【グレイドルフィン】と【ミネラルグレイ】です。 それでは一つひとつがどのような特性をもっているのか じっくり見ていきましょう。   3. グレイドルフィン   【グレイドルフィン】はその名の通りイルカの皮膚のような、 赤味を帯びたライトローズグレイを指します。 ぬくもりのあるグレイドルフィンは 上品で洗練された印象を与えることが出来るのです。 人の心を癒し、どの世代からも愛されるイルカのように、 グレイドルフィンは住まう人の心に温かさをもたらします。   4. ミネラルグレイ   【ミネラルグレイ】は岩石や鉱物を削って作りだしたような 柔らかな重みのあるグレイを指します。 私たちの生活にも何気なくなじんでいる石が持つ色は、 普遍的で安定感と安心感をもたらす特徴があります。 建物に用いることによって、重厚感がありつつも、 穏やかな印象を演出し、 まさに相反する二つの雰囲気を併せ持ったハイスペックなお色になります。   5. いろあわせ   このように、最近は、グレイ系のくすみがあるお色がトレンドです。 こちらの2色は単色での仕上がりはもちろん、 ほかの色と組み合わせても、お客様のお家をより美しく彩ってくれます。     例えば!グレイドルフィンは リーガルブラウンやアイアンバーグなど茶系と合わせ、 濃淡がはっきりするような色使いや クラシックローズなどピンク系と合わせ、 お家全体をかわいらしい雰囲気にすることもでき、 女性心をくすぐるような配色が考えられます。     逆にミネラルグレイは、 クールグレイなどの青味掛かったグレイと合わせることで、 最近のスタイリッシュな構造のお家とは相性抜群になります。 グレイの中でも比較的色の厚みがあるミネラルグレイは クリーム系のお色と合わせても両方が浮かず安定した印象を与えます。       6. おわりに いかがだったでしょうか? 今回は『2024年のトレンド色』 という題材ついてお話しいたしました。   郡山塗装のHPでは、無料で 御見積りのシミュレーションが出来る機能を搭載しております。 もしよろしければ、そちらも立ち寄ってみて下さい(^▽^)/ 御見積りシミュレーション       創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.06.14 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ
これからの季節に向けて!

これからの季節に向けて!

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです!   皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【これからの季節に向けて!】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください!         はじめに 最近少しづつ暑くなってきて、いよいよ夏が近づいて来た!という感じがしますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 季節の変わり目は体調を崩しやすいですので、十分お気を付けください。 さて、本日はそんな季節を迎えるにあたって、塗装で出来る対策や、注意が必要なことをお話させて頂きます。 塗装で少しでも対策が出来ることや、注意が必要なこと等を知って頂けたら幸いです。   このブログが塗装を検討している皆さんの参考になれば幸いです。   暑さを軽減させる為に まず初めに、”暑さを軽減させる為に”についてです。 夏のお困りごとと言えば、”暑さ”ですよね! 暑さは、室内で過ごす方にとっても、建物にとっても影響を及ぼすものです。   そんな暑い時期にお勧めなのが、”遮熱塗料”です!! 遮熱塗料は、文字通り太陽光の熱を反射してくれる為、屋根や外壁自体に熱が滞留するのを防いでくれます。 その為、遮熱機能が付いていない塗料と比較すると、表面温度が約15℃も異なります。(屋根塗料の場合) また、建物に遮熱塗料を施工することで、室内の温度も約2~3℃変わると言われています。 (※室内の温度は建物の窓の大きさや数によって左右される為、一概に全ての建物に当てはまる訳ではありません。)   塗料の劣化の要因はいくつかありますが、特に大きな要因は紫外線です。 遮熱塗料を施工することによって、建物の劣化スピードを遅らせることが出来て、 なおかつ少しではありますが室内温度も下げることが出来れば、節電にもなりますし一石二鳥ですよね!   雨漏りについて 次に、”雨漏り”についてお話させて頂きます。 これから梅雨の時期に突入しますが、梅雨時期に多くご依頼を頂くのが、雨漏りです。 降水量が多くなると、普段の雨では生じない現象が起こる場合があります。 雨漏りの原因は様々で、屋根が原因の場合もあれば、雨樋や外壁が原因の場合もあります。 また、雨漏りの原因を突き止めることは難しく、考えられる場所を1箇所ずつ潰していく形になります。   もし、今現在雨漏りが発生している方、雨漏りしそうな箇所がある方は、梅雨が来る前に一度業者に相談してみてください。   おわりに 本日は”これからの季節に向けて!”についてお話させて頂きましたが、いかがでしたか? 寒い時期が終わり、暑くなってくると嬉しい反面、人も建物も参ってしまいますよね? 今回ご説明させて頂いた内容が少しでもお役に立てたら幸いです。   何か心配なこと等がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.06.11 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌

郡山市で一番外壁塗装をわかりやすく!創業96年郡山塗装のチャレンジ

福島県郡山市で創業以来、100年近くにわたり外壁塗装工事を地域の方々へ行ってまいりました。 そこで気付いたことは、日常生活に馴染みの薄い外壁塗装工事は 消費者の方からすると良し悪しが非常に分かりにくく、業界的にも不明瞭なことが多いという点です。 そこで郡山塗装として、「外壁塗装を分かりやすく!」をテーマに より一層お客様に分かりやすいサービスを提供していきたいと思います。 外壁塗装をわかりやすく! ①見積りをわかりやすく!誰でもわかる明朗見積をお約束します。 リフォーム業界はお見積りがまだまだわかりにくく、 外壁塗装はその中でも特に価格表示がわかりにくい商品です。 高いのか安いのか、各社の価格の開きは何なのか、 何が正解なのかさっぱりわからないというお声も過去に多くいただきました。 私たちは住宅リフォーム工事を安心してご検討いただけるようにしたい、 そう考え塗料代や施工費用などわかりやすく明記した明朗見積表示を行います。 ②工事の品質をわかりやすく!施工中の進捗状況、完成後の品質チェックまでお客様が安心できる工事をお約束します。 外壁や屋根の塗装はなかなか今どのような状況なのか、 疑問点を聞きたいけど聞きづらいなど、見えないことが多いのではないでしょうか。 私たちは施工中はもちろんのこと、 ご契約前と工事着工前にしっかりと作業内容、 工程などをご説明をしてお客様の不明点をゼロにすることが大事だと考えます。 金額が大きい外壁塗装だからこそ、施工計画から工程、安全管理、品質すべてにおいての見える化を行います。 お客様にとって、安心して発注いただき、大満足して工事を終えていただくことが私たちのやりがいです。 契約までにかかる費用は一切ございません。 しつこい営業活動も決して行いませんので、是非お気軽にお問い合わせください。 プロタイムズ郡山店一同 (2024.06.11 更新) 詳しく見る
スタッフブログ

”自宅外壁のセルフチェック”の方法、お教えします!

  郡山市・本宮市・須賀川市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく桑島淳です   「外壁が劣化しているか見て欲しいけど、セールスされそうで不安」 「同じころに建てた周りの家が工事をしだして、うちもやらなきゃいけないのか心配」 「住宅メーカーの定期点検で塗装のメンテナンスが必要と言われた」 ご依頼を受けてお伺いすると、このような相談をよく頂戴します。 そのような声にお応えして、今回は皆さんでも簡単にできるご自宅のセルフチェックの方法を3つ、ご紹介します!   ①表面塗装 劣化の確認(チョーキング編) 紫外線を浴びる事で外壁表面の塗装は日々ほんの少しずつ劣化していきます。 劣化状態が進行すると、塗装の中の色の成分である顔料が表面に浮き出てきてしまい、これを"チョーキング現象"と呼びます。 町を歩いていて、ガードレールなんかに服をこすってしまい、白くなってしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。これはガードレール表面の白い塗装が劣化してチョーキング現象を起こし、白い色の成分が浮き出てきてしまっている状態です。 塗装が劣化しているため、防水性が低下しているサインと言われています。   ②表面塗装 劣化の確認(防水テスト編) 今度は直接霧吹きなどで外壁に少し水をかけてみましょう。表面の防水性が正常な状態なら水分をしっかりと弾き、かけた水が下に流れていきます。 しかし防水性が低下していれば外壁内に水分が吸収されていく様子が見られるはずです。 チョーキング現象が起きていない状態でも吸収されてしまう事があるため、両方チェックすることをお薦めします。 水分が吸収される状態を放置すると、湿気と乾燥を繰り返すことで外壁が反ってしまったり、外壁内の水分が膨張する事でひび割れや欠損を引き起こします。 塗装では元に戻すことができないため、張替えなど高額な工事になってしまう事もあります。   ③シーリング材 劣化の確認 外壁の継ぎ目(目地)やサッシ周りなどに"シーリング材"と呼ばれる防水材が施工されている場合は(コーキング材とも)、こちらの劣化にも注意が必要です。 シーリング材には"可塑剤"と呼ばれる弾力性を持たせる成分が含まれていますが、可塑剤は紫外線により徐々に揮発してシーリング材から抜けていってしまいます。 可塑剤が抜けたシーリング材には「硬化」「痩せ」「断裂・ひび割れ」のような劣化が発生します。ちょうど輪ゴムなんかを日当たりの良いところに置いておくと簡単にちぎれてしまいますが、それと似たような現象が起きています。 シーリング材の割れや外壁との隙間から雨水が浸入すると、外壁材に吸収されてしまう事で湿気と乾燥を繰り返し反りが発生したり、水分が外壁内で膨張する事でひび割れや欠損の原因となります。 最近の住宅で問題になっていますが、外壁表面はフッ素コートなどで非常に耐久性が上がっているものの、シーリング材の耐久性が追い付いていないため、外壁表面はピカピカなのにシーリングだけ傷んでしまったお宅が散見されます。外壁表面はせっかく綺麗なのにシーリングから水分が入ってしまいやたら反りが酷いお宅も多いので、シーリングの劣化にも注意が必要です。   ご自宅外壁の簡単なセルフチェックの方法を3種、ご紹介しました。 建てた工務店、選んだメーカーによって外壁の種類も様々なのでここでご紹介したケースに当てはまらない場合もありますのでご注意ください。 他にもひび割れや欠けなどの劣化がある場合、発生箇所によっては注意が必要です。郡山塗装ではしつこいセールスの無い資格者による無料診断も行っていますので、お気軽にご相談ください!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。創業から90年以上、郡山市・本宮市、地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!詳しくはこちらをクリック! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!詳しくはこちらをクリック!                 ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります!詳しくはこちらをクリック!   (2024.06.06 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装のご相談
施工後の点検と補修について

施工後の点検と補修について

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです!   皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【施工後の点検と補修について】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください!       はじめに 弊社で行っているアフターフォローの一つとして、”施工後の点検”があります。 現在郡山本社では、施工後1年が経過したご自宅にお伺いさせて頂き、不具合が生じていないか点検をさせて頂いております。   本日は施工後の点検や、保証対象の補修についてお話させて頂きます。 このブログが塗装を検討している皆さんの参考になれば幸いです。   施工後の点検 まず初めに、施工後の点検についてです。 前述させて頂いたように、弊社では施工後1年が経過したお客様のご自宅に点検に伺っております。 点検では、施工させて頂いた箇所に不具合が生じていないかを、目視と高所カメラ又はドローンで 確認させて頂き、チェックシートに記載してお客様にご報告させて頂きます。   点検の訪問月になりましたら、弊社スタッフから”1年点検の訪問月になりましたので、点検に伺います。”と 事前にこちらから連絡をさせて頂きます。 ※その際にお伝えさせて頂いているのですが、その月に点検するお客様の数が多い場合、 点検が次の月になってしまうことがございます。 また、順番に周らせて頂く為、基本的に点検日時を指定することは出来ませんので、ご了承ください。   お客様がご不在の場合は、敷地内に入らせて頂くことになりますが、点検させて頂き、チェックシートと 不在表をポストに投函させて頂きます。 そちらを確認して頂き、何かございましたら弊社又は営業担当者までご連絡ください。   点検で見つかる補修 次に、点検で見つかる補修についてお話させて頂きます。 主に保証の対象となるのは、”塗膜の剥離”です。 (※建物の構造や既存塗膜によっては保証をお付けすることが出来ない場合がございます。)   また、福島県は地震が多い地域でもありますので、ひび割れが生じている場合もあります。 一度ひび割れが生じた箇所は、再度負荷が掛かった際にひび割れが再発し易い為、 1年点検時に同じ箇所にひび割れを確認することが多いです。 (※地震等の建物の揺れによるひび割れや塗膜剥離に関しては、保証対象外となりますので、ご了承ください。)   ご契約書のご説明の際、営業担当から保証についてご説明がありますが、もしお客様が何かお気づきに なったことがございましたら、お気軽に弊社又は営業担当ほご連絡ください。 現地を確認させて頂いた上で、保証対象内か対象外か判断をさせて頂きます。   おわりに 本日は”施工後の点検と補修”についてお話させて頂きましたが、いかがでしたか? もし、施工時に施工不良が生じていた場合、多くの場合1年以内に不具合が生じると言われています。 もし何か気になる点等がございましたら、点検時にお伝え頂ければと思います。   何か心配なこと等がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.06.05 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌

ベランダ防水の重要性

郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく長沢です!   実は昔から 可愛らしい動物たちとスローライフを楽しむゲームが大好きなのですが 最近はそのゲームの配信をする側にも興味を持ちはじめた次第です! 機材を揃えるとなると、とんでもないお金が必要だと再認識し落ち込み、、、。 どんなものでも新しいものを始めるとなると 何が必要なのか どれくらいの費用がかかるのか イマイチ分からなくて踏み込みにくいですよね( ;∀;) 塗装によるメンテナンスもそうです。 今回はお家メンテナンスの中でも意外と知られていない 『ベランダ防水』について!   『ベランダ防水の重要性』   ぜひ、最後までお付き合いください ♪     1. はじめに このブログをご覧になっている皆さんのほとんどが お家を持つからには【塗装によるメンテナンス】が必要である と認識してくださっている方だと思います。   屋根や外壁は塗装をすれば良いと知ってはいるが ベランダのメンテナンスは一体どうすれば良いのだろうか? そんな疑問を持ってブログをクリックしてくれた方が ほとんどなのではないでしょうか?   今回はそんな メンテナンスの謎が多いベランダ防水について お話ししてきたいと思います。   皆様、ぜひ最後までお付き合いください。     2. ベランダ防水を行うサインは?   そもそもベランダ防水の目的は ベランダ床部分に雨が浸透するのを防ぐために行われます。 よって、ベランダの防水が切れる=1Fの雨漏りにつながる と考えて頂くと、ベランダ防水がいかに重要なのかが 見えてくるのではないでしょうか?   防水層も長期間外気にさらされている状態ですので もちろん、劣化は進行していくものです。 そんな防水層が起こすメンテナンスのサインとは以下の通りです。   表面が色褪せてきている 表面部分にひび割れが発生している 床面が膨れ上がってきている   また、ベランダ防水を行う周期としては大体 10~15年程と言われています。 屋根や外壁の塗装周期と大きく変わりが無いため 屋根外壁塗装とタイミングをかぶせてメンテナンスするのがオススメです。       3. ベランダ防水の主要工法 ベランダ防水のメンテナンスを行うタイミングは分かりましたが いざ、実際にやるとなると、どんな工事を行うのか あまり想像が出来ませんよね。 ここでは、実際に行われるベランダ防水の工法について 2つご紹介いたします。   【ウレタン防水】 ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を床の上に塗りつける工法のことを指します。 塗料が固まることで、弾性のあるある防水層が出来上がります。 ウレタン防水によるメンテナンスは 工数や費用をある程度抑えることが出来るメリットがあります。 その反面、ムラなく均一に仕上げることが難しいといったデメリットも持ちます。   【シート防水】 シート防水とは、塗料ではなく床に直接シートを敷く方法です。 近年では、頑丈で紫外線や衝撃に強い塩化ビニールシート防水が 主流になっています。 シート防水では、凹凸のある床面では施工ができないというデメリットがあります。   4. おわりに いかがだったでしょうか? 今回は『ベランダ防水の重要性』 という題材ついてお話しいたしました。   郡山塗装のHPでは、無料で 御見積りのシミュレーションが出来る機能を搭載しております。 もしよろしければ、そちらも立ち寄ってみて下さい(^▽^)/ 御見積りシミュレーション       創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.06.05 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ

外壁塗装をわかりやすく‼

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく福地陽輔です!   【目次】   外壁塗装をわかりやすく 外壁塗装、屋根塗装といっても一般的によく言われるのが 「劣化したから塗る」「塗れば安心」 といった声が多くあります。 もちろん大枠合っていますが では、 ・なぜ塗るのか? ・どのぐらい持つのか? ・どういう流れで工事をするのか? ・いくらぐらいなのか? というような疑問は本格的に塗装工事を考えてからではないと出てこない疑問であり 一番悩む点だと思います。 いくつかのブログに分けてご説明していきますので是非チェックしてみてください!   明朗見積と安心品質 まず塗装工事を考えた際、一番多い相談が 「どんな業者にお願いしたらよいのか分からない」 というお声がダントツに多いです。 そんな時に注力して見ていただきたいのが ・見積は明朗か? ・会社の規模、資格の有無 ・工事の実績 などがあります。 規模や実績、資格の有無はホームページなどで チェックすることができますし直接問い合わせても良いかと思います。 また見積の内容に関しては見積をもらうまでは無料で行っている会社さんが 増えていますので参考にするつもりで2~3社見積もって良いかと思います。 その際に、内容はわかりやすいか どんな材料を何缶使うのかなど明確な記載があるかを確認してください。   塗装工事の流れ 塗装工事は基本的に ・足場組立 ・下地処理(洗浄、補修) ・塗装 ・足場解体   かなりおおまかに言うと上記の流れです。 その他、家の状況などによってはシーリングや板金などの 付随する工事がある場合がありますが必ず工事が始まる前には 打ち合わせをし、工程表を頂いてください。   おわりに 今回は大まかな内容が多かったブログでしたが 次回、一つ一つピックアップして解説していきますので 気になる記事ありましたらチェックしてみてください!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.05.31 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌

スレート瓦屋根について

郡山市・いわき市・白河市・福島市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただくのは、 GW、友人といろんな場所へおでかけしてきた安田です! GW中は高校の頃の友達や会社の先輩たちと楽しく過ごしました!! 久しぶりに会えてとても嬉しかったです😿💕 大人になるとやはり会う機会が少なくなってしまいますね。。。泣   そんなことはおいといて! みなさんの自宅の屋根、何屋根かご存じですか? 金属屋根や瓦屋根、いろんな種類の屋根がありますが、 実は今、新築住宅では特に、だいたいのお宅がスレート瓦と呼ばれる瓦でできているのです! 今回は、「スレート瓦」についてお話しいたします!!!!       1.スレート瓦とは みなさんこのような屋根を見たことはありませんか? これがスレート瓦屋根です!! スレート瓦とは、内容成分の85%がセメント、15%がアスベストで形成されている瓦です。(2004年以降アスベストは含まれていない。) 厚さは4.5㎜とスマートフォンと同じくらいの厚さで、軽量ではありますが耐震性に優れています。   スレート瓦にはタスペーサーというものが必要不可欠になります。 スレート瓦とスレート瓦の隙間から水が流れるようにタスペーサーで穴を開けなければならないのですが、穴を開けないと雨漏りなどの原因になり施工不良につながります。 基本的に「下塗り」→「タスペーサー設置」→「中塗り」→「上塗り」の順に施工されます。     2.スレート瓦のメリット はじめに書いた通り、スレート瓦は軽量で耐震性に優れています。 また、価格が安いことで新築のお家に使用されがちで、施工できる業者さんが多くいるため、 割れてしまったときや交換が必要な際は業者選びがスムーズに進むと思います。     3.スレート瓦のデメリット はじめに書いた通り、スレート瓦は厚みが4.5㎜しかないため、塗装できる回数が限られていると言われています。 塗装出来なくなってしまった際は屋根の葺き替えか重ね葺きが必要になってきます。 また、2004年以降、アスベストが含まれなくなったため、非常に脆く塗装できないものもあります。 ひび割れもしやすく、割れてしまった瓦は交換しなければなりません。     いかがでしょうか。 メリット、デメリット両方ありますが、今スレート瓦が注目されている理由が何となくわかりましたでしょうか? このブログがみなさまの役に立てば幸いです(^^♪ お困りの事があれば、お気軽にお問合せ下さい!       創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.05.27 更新) 詳しく見る
スタッフブログ