郡山塗装の現場ブログ郡山塗装の活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > 郡山塗装の現場ブログ > 外壁塗装、屋根塗装の現場日誌

外壁塗装、屋根塗装の現場日誌の記事一覧

冬に塗装をおすすめしない理由

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく荻須です!   皆さんこんにちは! 「冬に塗装をおすすめしない理由」というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください!       冬に塗装をおすすめしない理由は、主に以下のような環境的および技術的な要因があります。 低温による乾燥時間の延長 冬場は気温が低いため、塗料が乾燥するのに通常よりも時間がかかります。 塗料が乾燥する前に次の工程を進めると、仕上がりが悪くなったり、剥がれやすくなったりするリスクがあります。 また、外壁塗装工事は足場を組み立て高所で作業をするため、暗くなると作業できません。 そのため、作業時間が短くなり工期が長くなってしまいます。 塗料の硬化不良 塗料は適切な温度で硬化することが重要です。 冬の寒さでは塗料が十分に硬化しないことがあり、耐久性が低下したり、剥がれやすくなったりする可能性があります。 湿度や霜の影響 冬は湿度が高く、夜間には霜が発生することもあります。 これにより、塗装面に水分が付着し、塗料の密着性や仕上がりに悪影響を及ぼすことがあります。 施工作業の難しさ 冬の寒さは、塗装作業を行う職人にも負担をかけます。 指先が冷えて細かい作業がしづらくなるなど、作業の精度に影響を与えることも考えられます。そのため、一般的には春や秋のような気温が安定している季節が塗装に適しているとされています。   終わりに 冬の時期に塗装をすることは難しくなってしまいますが、弊社では冬の時期にも見積もりすることが出来ます。 冬明けに塗装をお考えの方はぜひ郡山塗装までお問い合わせください!       郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.09.26 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌

雨樋の補修方法☂☂☂

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく福地陽輔です! 屋根や外壁塗装の際に雨樋の点検・修理を行うメリットと判断方法 屋根や外壁の塗装を行う際に、雨樋(あまどい)の点検や修理を同時に行うことは、 家全体の保護やメンテナンスの観点から非常に効率的です。 ここでは、塗装工事中に雨樋の点検・修理を行うメリットと、その判断方法について解説します。 1. 雨樋の点検・修理を同時に行うメリット ① 足場を効率的に活用できる 屋根や外壁の塗装工事では、足場を組む必要があります。 この足場の設置には、まとまった費用がかかるため、雨樋の点検・修理を別のタイミングで行うと、再度足場を組むための費用が発生します。 しかし、塗装工事と同時に雨樋の作業を行えば、足場を一度で済ませることができるため、コストを大幅に抑えられます。 例えば、外壁塗装の工事費用の一部には「足場代」が含まれており、通常20〜30万円ほどかかることがあります。 この費用を一度で済ませることで、家全体のメンテナンス費用がトータルで安くなる可能性があります。 ② 建物全体のメンテナンスを一度に行える 屋根、外壁、雨樋は、どれも建物を雨水から守るための重要な役割を担っています。 これらのメンテナンスを別々の時期に行うと、劣化や不具合が発生した場合に早期発見が遅れることがあります。 しかし、塗装工事のタイミングで雨樋も同時に点検・修理することで、家全体の防水機能を強化し、長持ちさせることができます。 特に、屋根や外壁塗装が防水機能を回復させる役割を果たしているため、その際に雨樋の詰まりや破損、ひび割れがあれば、 雨水が家に直接影響を与えるリスクを軽減できます。家の長寿命化に寄与するのが大きなメリットです。 ③ 雨水排水の効率を改善できる 長年使用している雨樋は、泥や落ち葉が詰まったり、破損が生じたりすることで、雨水を適切に排水できなくなることがあります。 これにより、雨水が溢れ出して外壁や基礎に水が浸入し、外壁や基礎が水に侵されてカビや腐食を引き起こす可能性があります。 塗装工事中に雨樋の点検を行えば、こうした問題に気づきやすく、雨水排水の効率を向上させることができます。 適切な排水が行われることで、外壁や基礎へのダメージを防ぎ、建物全体のメンテナンス効果を最大化できます。 ④ 外観の美観を保つ 雨樋が劣化していると、外壁や屋根が新しく塗装されたとしても、雨樋が目立ってしまい、家全体の外観に悪影響を及ぼす可能性があります。 特に、雨樋に錆や色あせ、ひび割れが見られる場合は、見た目も損なわれます。 塗装工事と同時に雨樋を修理・交換することで、家全体の美観を保つことができます。 2. 雨樋の点検・修理が必要かどうかの判断方法 塗装工事の際に雨樋の点検や修理が必要かどうかを判断するには、以下のチェックポイントに基づいて確認しましょう。 これらのポイントは、雨樋の劣化や不具合を早期に発見するために役立ちます。 ① 雨樋の詰まりや汚れ 雨樋が詰まっている場合、雨水がスムーズに排水されず、溢れてしまうことがあります。 特に、落ち葉や泥が詰まると雨水が堆積し、雨樋が傷みやすくなります。 屋根や外壁の塗装工事の際に、業者が足場に上がる機会を利用して、雨樋の詰まり具合や内部の汚れを確認してもらうとよいでしょう。 ② 雨樋のひび割れや穴あき 特にプラスチック製の雨樋は、経年劣化によってひび割れや穴が開くことがあります。 金属製の雨樋も、錆びや腐食によるダメージが発生する可能性があります。 これらの損傷があると、雨水が漏れ出し、外壁や基礎に悪影響を与えます。 雨樋に目立つダメージがある場合は、修理または交換を検討する必要があります。 ③ 雨樋の傾きや金具の緩み 雨樋が適切な角度で設置されていないと、雨水が逆流したり、うまく流れなかったりします。 また、固定金具が錆びて緩んでいると、雨樋がぐらつき、機能不全を引き起こすことがあります。 塗装工事中に金具の緩みや、雨樋の傾きが正しいかどうかも点検してもらうことで、排水効率を改善できます。 ④ 雨樋の劣化状態 塗装工事を行うタイミングで、雨樋が全体的に劣化しているかどうかを確認するのも重要です。 経年劣化による変色、表面の剥がれ、錆などが目立つ場合、塗装の耐用年数と合わせて雨樋の耐用年数も検討する必要があります。 塗装工事を行う際に、業者に雨樋の寿命が近づいていないかどうかを相談し、交換が必要な場合は提案を受けると良いでしょう。 3. 雨樋の点検・修理を業者に依頼する際のポイント ① 事前の見積もりと相談 塗装工事を依頼する際、事前に雨樋の点検・修理が必要かどうかも確認してもらいましょう。 見積もりの際に、雨樋の状態をプロにチェックしてもらうことで、追加の修理費用が発生する場合に備えられます 。また、雨樋の修理や交換が必要であれば、その費用を含めた見積もりを提示してもらうように依頼しましょう。 ② 塗装業者と雨樋業者の連携 屋根や外壁塗装を行う際、雨樋の点検や修理を同時に行うには、塗装業者と雨樋専門の業者が連携して作業することが重要です。 信頼できる業者を選び、全体のメンテナンス計画を相談しながら進めることで、無駄のない作業が可能になります。 ③ 長期的な視点でのメンテナンス計画 雨樋の修理や交換は、通常10〜20年ほどのスパンで行われます。 塗装工事も同じくらいの期間で行うことが多いため、長期的な視点でメンテナンス計画を立てると良いでしょう。 一度にまとめて修理やメンテナンスを行うことで、コストを抑え、家全体の耐久性を高めることができます。 まとめ 屋根や外壁塗装の際に雨樋の点検や修理を同時に行うことには、費用やメンテナンス効率の面で多くのメリットがあります。 足場を有効活用し、雨水排水の効率を向上させ、家全体の防水機能を高めるためにも、塗装工事と雨樋の点検・修理を組み合わせることは賢明な選択です。   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.09.26 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
素材別!外壁の劣化ここを見て!

素材別!外壁の劣化ここを見て!

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです!   皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【素材別!外壁の劣化ここを見て!】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください!     はじめに 涼しくなったかと思えば、日中はまだまだ30℃超えの日が続いておりますが、いかがお過ごしですか? 涼しい室内から急に暑い外に出ると、体がおかしくなりそうですよね… 今年も秋を通り越して夏から冬になりそうな予感がしています。 皆さんも季節の変わり目には十分ご注意ください。   さて、前回私のブログで屋根の劣化症状について素材別にお話させて頂きましたが、 本日は外壁の劣化で注目して頂きたい箇所を素材別にまとめましたので、 少しでも塗装をご検討の方々のお役に立てればと思います。   1.窯業系サイディング まずは窯業系(ようぎょうけい)サイディングについてです。 窯業系サイディングは、内容成分の80%がセメント、20%が繊維質・増量材で出来ており、 施工性に優れた建材です。 最近はタイル調など意匠性の高いサイディングも増えてきており、目地部分にシーリングが 施されているのが特徴です。   それでは、サイディングの劣化症状についてお話していきます。     チョーキング サイディングに限らず、外壁の劣化で代表的なものが、”チョーキング”です。 チョーキングとは、紫外線の影響により既存塗料の樹脂と顔料が分離し、 顔料が粉状になって表面に浮き出てくる状態のことです。 外壁やガードレールに触った時、手や服に白い粉が付いたという経験をされた方も 多いのではないでしょうか?それがチョーキングです。   チョーキングが発生しているということは、既存塗膜が劣化しているサインですので、 塗装を検討する目安でもあります。   凍害 次に、凍害についてです。 凍害とは、外壁材に侵入したお水が冬場の気温の低下により凍り、気温の上昇で溶けることを 繰り返すことによって、外壁材が劣化しボソボソになる状態のことです。   主に北面に生じることが多く、外部からの水の浸入が原因の場合もあれば、 お風呂場など水回り付近の外壁では、内部からの湿気が原因の場合もあります。   凍害が進行してしまえば、部分で外壁材を張り替える必要が出てきます。 そうすると補修費用が追加になりますので、凍害が発生する前にメンテナンスを行うことが望ましいです。   直貼り 次に、直貼りについてです。 これは劣化症状ではありませんが、注意が必要なのでお話させて頂きます。 サイディングには、直貼り工法と通気工法の2種類があります。 通気工法は、外壁材と柱の間に胴縁という木材が入っている為、湿気が外に逃げる造りになっています。 しかし、直貼り工法は、胴縁が入っていない為、湿気が内部に溜まりやすい構造になっています。   その為、直貼り工法の外壁を塗装すると、外壁の内側からの湿気により塗膜が剥がれてしまう可能性があります。 建物の状況を見させて頂いてからになりますが、直貼り工法の場合 外壁塗膜に保証をお付け出来ない場合がございますので、ご了承ください。   2.モルタル 次に、モルタルです。 モルタルはセメントと砂を1:3の割合で練り混ぜて構成されており、 リシン・スタッコ・吹付タイル等の仕上げ方法があります。 モルタルで注意が必要なことは以下の通りです。   ひび割れ・欠損 窯業系サイディングでもひび割れが生じる事がありますが、 モルタルはよりひび割れが生じやすい建材です。 またひび割れが重症化すると、そこから外壁が欠損してしまうこともあります。   ひび割れや欠損が生じている場合、補修後にひと手間を加えないと、 補修跡がミミズ腫れのように目立ってしまいます。 その為、補修をした後に外壁全体の下塗りを厚付けすることで 補修跡が少し目立ちにくくなります。 (※下塗りの缶数が増える為、材料費や施工費が上がりますのでご了承ください。)   3.ALC 次に、ALCです。 ALCは、セメント・生石灰・けい石・発泡剤が原料で、軽量気泡コンクリートという名称です。 その名の通り、ALCの内部はスポンジのようになっており、気泡等の隙間部分が全容積の80%を占めています。 非常に軽量で、一般的なコンクリートの重さの4分の1程度と言われています。 ALCで気を付けないといけないことは以下の通りです。     ひび割れ ALCには小さな気泡が無数にある為、ひび割れ等から水が内部に侵入すると、気泡を伝って移動します。 その為、雨漏りが生じた場合、原因を突き止めることが難しいので調査に時間が掛かります。 雨漏りの原因を調べるには、散水試験を行うなど、様々な方法で調査を行う必要があります。 シーリングの劣化 次に、シーリングの劣化です。 シーリングも、紫外線の影響により硬化し、ひび割れや隙間が生じてしまう為 経年劣化により防水機能が低下してしまいます。   また、ALCは通常の外壁材と異なり、目地のシーリングの数量が多いです。 その為、塗装の際は目地のシーリングも全て増し打ちする必要があります。 m数が多くなるので、金額が通常より高くなりますが、必要な金額になりますので、ご了承ください。   おわりに 本日は”素材別!外壁の劣化ここを見て!”というお話をさせて頂きましたが、いかがでしたか? 前回の屋根に続き、外壁の注意点をお話させて頂きました。 普段中々ご自宅の様子を見る機会は無いかと思いますが、 外壁は目視出来ますので、定期的に劣化症状が無いかご自身で点検してみてはいかがでしょうか? 大切なのは、ご自宅の現状を知ることです。   何か心配なこと等がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.09.19 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌

塗装も冬支度!?

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく福地陽輔です!   冬前に塗装することのメリットとは?建物を守り、快適な生活をサポート 家や建物の外壁や屋根は、四季を通じて風雨や紫外線にさらされ、その影響で徐々に劣化していきます。 特に日本の冬は寒さや雪、そして乾燥によるダメージが大きく、建物の劣化を加速させることがあります。 そんな冬に備えて、塗装を行うことには多くのメリットがあります。 今回は、その中でも特に重要なポイントついて詳しくご紹介します。   1. 冬の厳しい気候から建物を守る 冬になると気温が下がり、雪や氷が建物に大きな影響を与えます。 特に外壁や屋根は、冬の寒さによる収縮と、春先の温暖な気候による膨張を繰り返すことで、塗装が剥がれたり、ひび割れが生じやすくなります。 また、雪や雨が建物の内部に浸水することもあり、内部構造にダメージを与えることもあります。   そのため、冬の前にしっかりと塗装を行い、防水性や耐久性を高めておくことが重要です。 特に屋根や外壁に使用する塗料は、防水効果の高いものを選ぶことで、雪解け水や雨水が浸透するのを防ぎます。 これにより、建物内部への水の侵入を防ぎ、長期的に建物を健康に保つことができます。 さらに、外壁や屋根の劣化を防ぐことで、塗り直しの頻度も減らすことができ、結果的にメンテナンス費用の削減にもつながります。 冬が始まる前に塗装を施すことで、安心して寒い季節を迎えることができるのです。   2. 塗料の乾燥がスムーズ 塗装を行う際、気温や湿度は仕上がりに大きな影響を与えます。 特に冬の寒い時期になると、塗料の乾燥が遅くなり、塗装面に不具合が出ることがあります。 乾燥が不十分だと、塗料の効果が十分に発揮されず、耐久性が低下する原因となります。 さらに、乾燥に時間がかかると、作業の進行が遅れるため、工程全体が長引いてしまいます。 一方、秋は気温が15℃から25℃の間で安定しており、湿度も適度に低いことが多いので、塗装作業には最適な時期です。 塗料が速やかに乾燥し、仕上がりも均一になりやすいです。このタイミングで塗装を行うことで、塗膜がしっかりと形成され、外壁や屋根をしっかりと保護する効果を得られます。 また、冬場に塗装を強行すると、気温が低いために塗膜が十分に硬化せず、後々ひび割れや剥がれといったトラブルに発展する可能性があります。 そのため、寒くなる前の秋に作業を終えておくことが理想的です。   3. コストパフォーマンスが良い 塗装は、外壁や屋根を守るための重要なメンテナンスですが、費用面での負担が気になるという方も多いでしょう。 しかし、秋に塗装を行うことで、コストパフォーマンスの面でも大きなメリットがあります。 まず、冬場に塗装を行うと、天候や寒さによる影響で作業が遅延することが多く、工程が複雑になりがちです。 また、乾燥に時間がかかるため、工期が延び、その分のコストが増加する可能性があります。 さらに、冬の厳しい寒さの中での作業は職人にとっても大きな負担となるため、業者によっては追加費用が発生することもあります。   これに対して、秋は気候が安定しており、作業がスムーズに進行します。 また、秋は塗装業者にとって比較的仕事が少ない時期でもあるため、スケジュールが取りやすなることもあります。 結果として、塗装費用を抑えつつ、高品質な仕上がりを実現することができるのです。   4. 湿気やカビの発生を防ぐ 冬場は外気と室内の温度差が大きく、結露が発生しやすくなります。 結露は特に外壁や窓周辺に水分を発生させ、カビや腐食の原因となることが多いです。 カビが発生すると、見た目が悪くなるだけでなく、建物の構造にダメージを与え、健康にも悪影響を及ぼすことがあります。   そのため、冬が来る前に外壁や屋根を防水性の高い塗料でしっかりと保護しておくことで、湿気や水分の侵入を防ぎ、カビや腐食のリスクを軽減できます。 特に、木造建築や古い建物では、湿気対策が重要です。 塗装によって外壁の表面が滑らかになり、汚れや水分が付きにくくなることで、長期間にわたって建物の美観と健康を維持することができます。   まとめ 冬の前に塗装を行うことは、建物の健康を守り、冬の厳しい気候に備えるために非常に重要なメンテナンスです。 特に、防水性や耐久性を高める塗料を使用することで、雪や氷、寒さから建物をしっかりと保護できます。 また、秋は気候が安定しているため、塗料の乾燥もスムーズに進み、仕上がりが美しく、耐久性も高くなります。 さらに、秋に塗装を行うことで、コストパフォーマンスの面でもメリットがあります。 天候の影響で作業が遅れるリスクが少なく、塗装業者のスケジュールも柔軟に調整しやすいため、費用を抑えつつ高品質な仕上がりを実現することが可能です。   最後に、冬に発生しやすい結露やカビのリスクを防ぐためにも、冬が来る前にしっかりと塗装を行うことをおすすめします。 建物を守り、快適な生活環境を維持するために、ぜひ秋のうちに塗装を検討してみてください。     郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.09.07 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
素材別!屋根の劣化 ここを見て!

素材別!屋根の劣化ここを見て!

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです!   皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【素材別!屋根の劣化ここを見て!】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください!     はじめに 溶けそうな暑さも終わり、最近急に涼しくなりましたが、皆様いかがお過ごしですか? この時期は雨が多かったり、夏との気温差で体調不良の方が増えるそうです。 私も最近片頭痛に悩まされております。。。 また、最近ニュースでは台風についても頻繁に取り上げられていますが、 秋は台風が発生しやすい季節でもあります。 台風が接近して強風や大雨が降ったりした時、ご自宅に不具合があれば台風の影響を受けてしまうかもしれません。   本日は素材別に屋根の劣化で注目して頂きたい箇所をまとめましたので、 少しでも塗装をご検討の方々のお役に立てればと思います。   1.金属屋根 まずは金属屋根についてです。 金属屋根には、カラー鉄板、ガルバリウム鋼板、銅板などの種類があります。   錆の発生 金属屋根の劣化の代表とも言えるのが、錆の発生です。   金属屋根は1㎡あたりの重さが約5~7kgと非常に軽量で、耐震性に優れた建材です。 厚さも0.3mm~0.5mmと薄い為、錆が進行してしまうと屋根に穴が空いてしまう恐れがあるのです。   また、錆が発生した場所に雨水が流れると、”錆汁”という錆を伴なった水が流れます。 そうすると、錆が発生していない場所にも錆を誘発してしまうという現象が生じます。 その為、”この位の錆ならまだ大丈夫か…”と放置していると、いつの間にか錆が進行している場合があります。   棟板金の釘抜け・釘浮き 次に、棟板金の釘抜け・釘浮きについてです。 これに関しては、金属屋根だけでなくスレート屋根でも注意が必要です。 屋根の頂点(棟)には、棟板金という部材が使用されていますが、 この棟板金の下には棟木という木材が入っており、棟板金が釘やビスで固定されています。 棟板金は金属ですので、気温が上昇すれば膨張し、気温が低くなれば収縮します。 これを繰り返すことにより、棟板金を固定している釘が徐々に外側に押し出されて釘頭が浮いてくる現象を”釘浮き” 完全に釘が抜けてしまって、釘穴が空いた状態を”釘抜け”と言います。   では、なぜ釘抜け・釘浮きが生じると注意が必要なのかをお話致します。 一つ目は、棟木が腐食する可能性があるからです。 先程、棟板金の下には棟木があるとお話させて頂きましたが、釘抜けした穴から雨水が浸入し続けると、 棟木に水が浸透し、湿気が溜まり、腐食してしまいます。 そうすると、棟板金を固定する下地が脆くなる為、強風等で煽られた際に棟板金が飛ばされる可能性があります。 また、釘穴から侵入した水が屋根裏に滞留して雨漏りの原因になることもあり得ます。   二つ目は、たとえ下地がしっかりしている状態でも、釘浮きや釘抜け箇所が多いと、 強風で煽られた場合に棟板金がズレたり、剥がれたり、飛ばされる可能性があるからです。   釘抜けや釘浮きは、屋根に登って見るか、ドローンや高所カメラを使用して近くで見ないと見えません。 屋根の塗装をお願いする際には、しっかりと棟板金の釘の処理もお願いしましょう!   既存塗膜の状態 次に、既存塗膜の状態です。 先程お話させて頂いたように、金属は熱によって膨張・収縮と動きがある建材です。 その為、何度も塗り重ねて塗膜が厚くなりすぎると、塗膜が動きに追従できなくなり、 塗膜に剥がれや割れが生じてしまいます。   また、前に塗装した塗膜が残っている場合、使用する下塗り材によっては残っている塗膜を引っ張って しまい、前回塗装した塗膜ごと剥がれてしまう可能性があります。 その為、下塗りの選定も非常に大切です。   2.スレート屋根 次に、スレート屋根です。 スレート屋根で注意が必要なことは以下の通りです。   縁切り 縁切りとは、スレートとスレートの重なり部分(小口部分)に隙間が空いた状態にすることです。 一見、隙間が空いているとお水が入らないか心配になる方もいらっしゃると思います。 ですが、実はその反対で、スレート屋根は小口部分に隙間が開いていないと、雨漏りを引き起こしてしまうのです。   通常スレート屋根を塗装すると、小口部分が塗料で埋まってしまいます。 そうすると、屋根裏にお水が浸入した場合、お水が抜け出る場所が無くなってしまうので、屋根裏にお水や湿気が滞留してしまいます。 屋根裏にはルーフィングシートと呼ばれる防水シートが施されているので、すぐには雨漏りしませんが、 瓦を留めている釘を伝ってじわじわとお水が浸入し、雨漏りを引き起こしてしまうのです。   そこで、スレートとスレートの間に隙間を作る為に行う工程が2種類あります。 一つは、カッター等を使用し、塗装後の小口に隙間を開ける方法です。 こちらは隙間を開ける際に塗膜や建材を傷つけてしまう恐れがあります。   二つ目は、タスペーサーという部材を入れる方法です。 こちらはスレート瓦に差し込むだけなので、塗膜や建材を傷つけることが無く施工が可能です。   下塗りの選定・回数 次に下塗りの選定と回数です。 スレートが経年劣化によってボソボソになっていたり、新築時の塗膜がほぼ無い状態の場合、 通常の下塗り1回の施工では、下地が下塗り材を吸い込んでしまい、最終的に仕上がりにムラが出てしまいます。 その為、下地の状態を見て、下塗りを2回施工したり、下塗り塗料を選定することが大切です。   3.和瓦 次に、和瓦です。 和瓦は和風のご自宅に多く使用されておりますが、最近では洋風なデザインの洋瓦も良く見かけます。 では、和瓦の注意点をご紹介していきます。   棟瓦・鬼瓦のずれ 金属屋根やスレート屋根の場合は、棟には棟板金が設置してありますが、瓦屋根の場合は棟部分にも瓦が使用されています。 棟の頂点に設置されている瓦を棟瓦と言い、その下に重なって積んである瓦をのし瓦と言います。 また、棟瓦の先端に設置してある瓦を鬼瓦と言います。 これらの瓦は新築時しっかりと固定されてありますが、建物の揺れによって少しずつ固定している番線や釘がずれてきます。 見た目ではわかりずらいですが、実際屋根に登って手で動かしてみると、ぐらぐらするといった事例もあります。   漆喰の劣化 次に、漆喰の劣化です。 棟瓦の両脇が白っぽくなっているのを見たことがあるかと思いますが、それが漆喰です。 この漆喰も、経年劣化や地震等の揺れによって剥離してしまう場合があります。 漆喰が剥離してしまうと、剥離した漆喰や中の砂がポロポロ落ちてきてしまいます。 また、漆喰が劣化してしまうことで上に乗っている瓦のバランスが悪くなってしまいますので、 漆喰の状態にも注意が必要です。   おわりに 本日は”素材別!屋根の劣化ここを見て!”というお話をさせて頂きましたが、いかがでしたか? 屋根はご自身で登って確認することが難しい場所です。 だからこそ、劣化が進行してメンテナンスが大変になる前に、ご自宅の現状を知っておく必要があるのです。   何か心配なこと等がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.09.05 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌

住宅塗装で押さえておきたい4つのポイント

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく福地陽輔です!   最近の住宅塗装で押さえておきたい4つのポイント 家を美しく保ち、長く快適に暮らすためには、定期的な住宅塗装が欠かせません。 しかし、塗装を考える際にはいくつかの重要なポイントを理解しておくと、より安心して進められます。 ここでは、最近注目されている住宅塗装に関する4つのポイントをご紹介します。 1. 気候変動への適応と遮熱性 近年、気候変動により猛暑や異常気象が増えています。 これに伴い、住宅の塗装にも新たな対応が求められています。 例えば、従来の塗料では、気温の上昇に対応しきれない場合があります。 そこで注目されているのが遮熱性塗料です。 遮熱性塗料は、太陽光を反射することで建物内部の温度上昇を抑え、エアコンの使用頻度を減らす効果が期待できます。 これにより、夏場でも快適に過ごせるだけでなく、光熱費の節約にもつながります。 また、遮熱性の高い塗料は、外壁や屋根の劣化を防ぐ効果もあり、家全体の耐久性を高める役割も果たします。 気候変動が進む中、こうした塗料の選択がますます重要になっています。 YouTubeにて遮熱塗料の詳しい解説しておりますのでチェックしてみてください! https://youtu.be/l47ma0mT4bg?si=LDEYQEiyrIXz7L7H 2. 施工の質と技術 塗装工事は、見た目だけでなく、家の寿命に大きく関わる作業です。そのため、施工の質が非常に重要です。 熟練した職人による施工であれば、塗料が均一に塗られ、長期間にわたって美しい状態を保てます 。逆に、施工が雑だと、塗装の剥がれやひび割れが早期に発生するリスクがあります。 業者を選ぶ際には、過去の施工例や口コミを参考にし、信頼できる業者を選ぶことが大切です。 また、施工中に疑問点があれば、遠慮せずに業者に確認し、工程をしっかり把握することも重要です。 3. 材料の選定 塗料や下地材の品質は、塗装の持ちや美しさに直結します。 品質のばらつきがある材料を使用すると、せっかくの塗装が短期間で劣化してしまうことがあります。 信頼性の高いブランドの塗料を選ぶことはもちろん、使用する下地材や防水材についても、 業者としっかり相談して決めることが大切です。 また、耐久性だけでなく、色や仕上がりの美しさ、環境への配慮など、自分のニーズに合った材料を選ぶことがポイントです。 4. コスト管理 高品質な塗料や施工にはコストがかかりますが、無理なく予算を管理することも重要です。 安価な選択肢に飛びつくと、後で追加のメンテナンス費用がかかることもあります。 一方で、高価な塗料や施工を選んでも、期待した効果が得られない場合もあります。 そこで大切なのは、コストと品質のバランスです。 長期的に見て、家全体のメンテナンスコストを最小限に抑えるために、どの程度の予算をかけるべきかを業者とよく話し合い、納得のいく選択をすることがポイントです。 YouTubeにて塗装の概算についての詳しい解説しておりますのでチェックしてみてください! https://youtu.be/q-cfmc2Vn_8?si=grOp68o8BbUPrvW4   これらのポイントをしっかりと押さえておくことで、住宅塗装の効果を最大限に引き出し、 長期間にわたって安心して暮らせる家を保つことができます。 皆さんの大切なお家を守るために、ぜひ参考にしてみてください!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.08.24 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
施工業者に伝えること!

施工業者に伝えること!

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです!   皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【施工業者に伝えること!】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください!         はじめに お盆休みも終わり、毎日暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか? お盆休みは親戚の方やお子さんたちが帰省したり、にぎやかなお休みを過ごされた方も多いと思います。 お盆休みに限らず、長いお休みの時はお家に人が集まりやすい時期でもあります。 そんな時こそ、ご自宅の塗装を検討するチャンスです!!   本日は塗装をする際、塗装業者に伝えることについてお話させて頂きます。 塗装をご検討の方にとって、このブログが少しでもお役に立てば幸いです。   施工する時期 まずは施工する時期についてです。 特に希望する時期が無ければ、施工会社さんにお任せして問題無いと思いますが、 例えば、娘が出産して里帰りするから、〇月~〇月の期間は外して欲しい。や、 同居している高齢の母がエアコンを使用しない為、夏の施工は避けたい。 雨漏りがひどいからなるべく早めに施工して欲しい等、 施工時期に希望がある場合は、遠慮なく施工業者さんに伝えてください。   また、施工する季節によって、メリット・デメリットがありますので、 ”梅雨の時期や雪の降る時期は施工出来ないの?”や ”施工に適している時期っていつ?”など、わからないことがあれば聞いてみてください。   色・艶 次に、色や艶です。 塗装工事でお客様が気になることは、色や艶などの仕上がりかと思います。 ”こんな色合いで仕上げて欲しい!” ”ガラっと雰囲気を変えたい!” ”艶は抑えたい。” など、様々なご要望があるかと思います。   塗装工事は頻繁に何回も行う物ではありませんので、 金額的にも、一度塗装したら簡単に塗り直すことは難しいです。   また、塗料によってはご希望の色や艶で施工することが出来ない場合があります。 色見本と実際に塗った場合でも色の見え方に差異が生じますので、 実際に塗装してから後悔しないよう、どんな色を希望しているのか伝えることが大切です。   その他 次に、その他気を付けて欲しい部分についてです。 例えば、 ”お庭のこの植物は大切にしている物だから、足場が上に乗ったり、作業員が踏むことが無いように注意して欲しい。” ”お隣の〇〇さんは車を大切にしている方だから、飛散には十分気を付けて欲しい。” ”普段は仕事で朝早くから不在にしているので、休工などの連絡はメールして欲しい。” 等、気になることがあればお気軽にご相談ください。   おわりに 本日は”施工業者に伝えること!”というお話をさせて頂きましたが、いかがでしたか? 聞きたいことはあるのに、業者さんを前にすると聞けなくなってしまう。 こんなこと聞いても良いのかな・・・。 といったことでもどんどん伝えてください!   せっかくお金を掛けて行うのですから、ぜひ後悔の無い施工にしてください。   何か心配なこと等がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.08.20 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌

郡山塗装?プロタイムズ?

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく福地陽輔です!   「郡山塗装なのかプロタイムズなのかどっちなのか?」 とお客様に尋ねられることが多くあります! 正解はどちらも弊社です!   プロタイムズとは?   プロの技術と信頼の塗装サービス 家を持つ皆さんにとって、家の外観は非常に重要ですよね。 特に外壁や屋根の塗装は、見た目だけでなく、家の寿命や快適さにも大きく影響します。 そんな大切な塗装工事を任せるなら、信頼できるプロにお願いしたいものです。そこで登場するのが「プロタイムズ」です。 プロタイムズの概要 プロタイムズは、全国に広がる塗装専門店のフランチャイズチェーンです。 住宅の外壁や屋根の塗装を中心に、定期的なメンテナンスやリフォームも手掛けています。 その特徴は、高い技術力と顧客満足度の高さにあります。 プロタイムズの強み 経験豊富なプロの技術者 プロタイムズでは、各店舗で働く職人が全て厳しい研修を受け、最新の塗装技術を身につけています。また、長年の経験を持つ職人も多く在籍しており、どんな塗装の悩みにも対応できる力を持っています。 厳選された塗料の使用 塗料の選び方も重要なポイントです。プロタイムズでは、耐久性や美観を兼ね備えた厳選された塗料のみを使用。環境にも配慮したエコフレンドリーな塗料も取り揃えており、お客様のニーズに合わせて提案してくれます。 詳細な事前調査と見積もり 塗装工事を始める前には、必ず詳細な事前調査を行います。家の状態をしっかりと把握し、最適な工法や塗料を提案するためです。また、見積もりも明瞭で、追加料金が発生しないように工事内容を細かく説明してくれます。 高い顧客満足度 プロタイムズの口コミや評判を見ても、顧客満足度の高さが際立っています。丁寧な対応と高品質な仕上がり、そしてアフターフォローの充実がその理由です。多くのリピーターや紹介による新規顧客が多いのも納得です。 プロタイムズのサービス内容 外壁塗装 外壁は風雨や紫外線にさらされるため、劣化が避けられません。プロタイムズでは、外壁の素材や状態に応じた最適な塗料と工法を用い、美しさと耐久性を両立させた塗装を行います。 屋根塗装 屋根も外壁同様、過酷な環境にさらされています。プロタイムズの屋根塗装は、耐候性や防水性に優れた塗料を使用し、長期間にわたり屋根を守ります。 リフォーム 塗装だけでなく、内外装のリフォームも手掛けています。住まいの快適性を向上させるための提案や、古くなった部分の修繕など、幅広いニーズに対応しています。 定期メンテナンス 一度の塗装工事で終わりではなく、定期的なメンテナンスを推奨しています。定期的に点検し、必要に応じて再塗装や補修を行うことで、家の美観と耐久性を長持ちさせます。 プロタイムズの信頼性 プロタイムズは全国に多くの店舗を展開しており、それぞれの店舗が地域に根差した活動をしています。 地域ごとの気候や環境に応じた塗装提案ができるのも、プロタイムズの強みです。 また、全店舗が統一された品質基準を持ち、どの店舗でも同じ高品質なサービスを提供しています。   まとめ 家の塗装は、ただ見た目を良くするだけではなく、家を守り、快適に過ごすための大切な作業です。 プロタイムズは、その専門知識と技術で、多くの家を美しく、そして長持ちさせてきました。 家の塗装を考えている方は、ぜひ一度弊社へお気軽にお問い合わせください!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.08.07 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
外壁 ひび割れの補修方法

外壁 ひび割れの補修方法!

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです!   皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【外壁 ひび割れの補修方法!】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください!       はじめに 短い梅雨も終わり、外にいるだけでも息苦しくなるような暑さが続いておりますが、 皆さん体調崩されていないですか? これから秋にかけては、夕立ちや台風が発生しやすい季節になって参ります。   台風は通常の雨と比較して、強風による横殴りの雨が降る確率が高くなりますので、 普段は雨が当たりにくい場所にも雨水が当たるようになります。 そうなると心配なのが、建物への水の浸入ですよね。 外壁から水が浸入する要因として大きく挙げられるのが、外壁のひび割れです。   本日は外壁のひび割れの補修方法についてお話させて頂きます。   シーリングすり込み まずはシーリングすりこみについてです。 こちらは手軽で安価に行うことができる為、ひび割れの補修で良く用いられます。 ひび割れに、シーリングと言われる防水材をすりこみ、ひび割れを塞いで水が入らないようにするという方法です。 シーリング材はホームセンターでも販売されており、一般の方でも購入が可能な為、 ご自分で補修される方も多くなってきております。 ひとまず外壁にお水が入らないように応急処置をする、という意味では気軽に取り掛かれるのでお勧めです。   しかし、ご自分でシーリング補修をする際に気を付けて頂きたい事があります。 それは、シーリングの選定です。 シーリングにも様々な種類があり、用途に応じて使い分ける必要があります。   ☆シリコンシーリング シリコンシーリングは耐久性が良く、防水性に優れている為、主に浴室や洗面所等の水回りに使用されています。 外壁に使用することも可能ですが、シリコンシーリングの表面からは常に油が浮き出る為、塗料の密着が悪く、 シリコンシーリングの上に塗装をしても塗膜が剥がれやすくなってしまいます。   ☆ウレタンシーリング ウレタンシーリングは、現しの状態だと耐久性が高くありません。 ウレタンシーリングの上に塗料で保護をすることで耐久性を出すことが出来ます。 その為、塗装する予定がない箇所へ使用することはお勧め出来ません。   ☆変成シリコンシーリング 変性シリコンシーリングは、現しの状態でも耐久性があり、上から塗装することも可能です。   上記の3種類が主に使用されるシーリングの種類です。 総じて変成シリコンシーリングがひび割れ補修に適しているということがわかります。   Uカット/Vカット 次に、Uカット/Vカットについてです。 こちらは、電動工具を使用してひび割れに沿ってUまたはVの字に溝を作り、シーリングを充填後、 表面の不陸調整を行ってから既存の模様復旧をして塗装するという方法です。   以前は弊社でも良く施工していた補修方法ですが、ひび割れに溝を作る作業の際、 アスベストが飛散する可能性がある為、近年では施工しておりません。   外壁張替え 次に、外壁の張替えについてです。 こちらはひび割れから外壁内部にお水が浸入し、凍害という現象を繰り返したことにより、 外壁材がぼそぼそになったり脆弱化してしまった場合に行う方法です。 シーリングのすりこみ等の簡易的な補修ではメンテナンスが出来ない状態になってしまった場合、 部分的に外壁材を張り替えます。   張替えの際の注意点としては、部分張替えの際に新たに目地が出来てしまったり、 既存の模様と全く同じ模様の外壁材が無い場合、そこだけ似たような模様の外壁になってしまう為、 補修した部分が多少目立ってしまう可能性があることです。   おわりに 本日は”外壁 ひび割れの補修方法!”というお話をさせて頂きましたが、いかがでしたか? まだ自宅を塗装するには早い気がするけどひび割れが気になる・・・ ひび割れの補修方法が分からない・・・ 等、ひび割れに関してのお悩みを持つ方は多くいらっしゃると思います。   何か心配なこと等がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.08.07 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌