郡山塗装の現場ブログ郡山塗装の活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > 郡山塗装の現場ブログ > 外壁塗装、屋根塗装の現場日誌

外壁塗装、屋根塗装の現場日誌の記事一覧

ローラーを使って外壁塗装をしている様子です。

明瞭な見積りを判断するためのポイント☝

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく福地陽輔です! 塗装工事を依頼する際の明瞭な見積りを 判断するためのポイントはいくつかあります。 以下の点に注意して見積書を確認しましょう!   【目次】 明瞭な見積りを判断するためのポイント 項目別の詳細な内訳 工期 人件費 付帯工事 保証内容 総費用と支払い条件 業者の信頼性 見積を比較する際の注意点   1. 項目別の詳細な内訳 塗装面積:どの部分をどれだけの面積で塗装するのか。 使用する塗料:具体的な製品名とその特徴(耐久性、色、仕上がりなど)。 作業内容:下地処理、塗装回数、仕上げなどの詳細。 2. 工期 作業日数:具体的な作業日数とそのスケジュール。 天候に左右される場合の対応:雨天時のスケジュール変更の対応方法。 3. 人件費 人数:作業に従事する人数。 作業時間:1日の作業時間や開始・終了時間。 4. 付帯工事 足場設置:足場が必要な場合の設置・解体費用。 高圧洗浄:塗装前の高圧洗浄の有無とその費用。 養生費用:周囲の養生に関する費用。 5. 保証内容 保証期間:塗装の保証期間とその内容。 保証対象:保証が適用される条件や対象範囲。 6. 総費用と支払い条件 総額:項目ごとの合計金額とそれらの合計。 支払い方法:分割払いの可否、支払期日など。 7. 業者の信頼性 過去の実績:施工事例や顧客のレビュー。 資格・免許:必要な資格や免許の有無。   見積りを比較する際の注意点 複数の業者から見積りを取ることは重要です。その際、以下の点に注意して比較しましょう。 同じ条件で見積もる:同じ内容・条件で見積もりを依頼する。 不明点の確認:見積もりに不明点があれば必ず質問し、明確にする。 総額だけで判断しない:総額だけでなく、内容の充実度や保証なども比較対象とする。   明瞭な見積りを提供してくれる業者は、信頼性が高く、 透明性のある取引を期待できることが多いです。 これらのポイントをしっかり確認し、納得のいく業者に依頼するようにしましょう!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.06.22 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌

配色による温度感について

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく水野です!   みなさんこんにちは! 本日は配色による温度感についてご紹介致します。   はじめに 日々生活をしていて色選びをする機会が多いですが、実は色選びによって温度感が変化して感じられることがあるのをご存じですか? このような色から受ける温度感の違いを寒暖感といいます。 今回は塗装する際に役立つ配色についてご紹介させていただきます!!   寒暖感の違いによる色相の分類 寒暖感の違いによって、色相を暖色系・中性色系・寒色系と分類することが出来るので それぞれの色相について説明していきます!   ・暖色系  明るく、活動的、情熱的なイメージ  赤・オレンジ・黄色の並びに配置されているで、暖かみのある色となっています。   ・中性色系  暖かさと寒さのどちらの印象も与えない色の事を言います。   ・寒色系  寒色は、見ただけで空間が涼しそうに、冷たさを感じられる色となっています。   これらの色をわかりやすく表したグラフが以下のものとなっています。     季節や気候条件も考慮することで、より理想的な色選びができるので 色ごとの印象や特徴を理解してみてはいかがでしょうか?       郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.06.15 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
これからの季節に向けて!

これからの季節に向けて!

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです!   皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【これからの季節に向けて!】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください!         はじめに 最近少しづつ暑くなってきて、いよいよ夏が近づいて来た!という感じがしますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 季節の変わり目は体調を崩しやすいですので、十分お気を付けください。 さて、本日はそんな季節を迎えるにあたって、塗装で出来る対策や、注意が必要なことをお話させて頂きます。 塗装で少しでも対策が出来ることや、注意が必要なこと等を知って頂けたら幸いです。   このブログが塗装を検討している皆さんの参考になれば幸いです。   暑さを軽減させる為に まず初めに、”暑さを軽減させる為に”についてです。 夏のお困りごとと言えば、”暑さ”ですよね! 暑さは、室内で過ごす方にとっても、建物にとっても影響を及ぼすものです。   そんな暑い時期にお勧めなのが、”遮熱塗料”です!! 遮熱塗料は、文字通り太陽光の熱を反射してくれる為、屋根や外壁自体に熱が滞留するのを防いでくれます。 その為、遮熱機能が付いていない塗料と比較すると、表面温度が約15℃も異なります。(屋根塗料の場合) また、建物に遮熱塗料を施工することで、室内の温度も約2~3℃変わると言われています。 (※室内の温度は建物の窓の大きさや数によって左右される為、一概に全ての建物に当てはまる訳ではありません。)   塗料の劣化の要因はいくつかありますが、特に大きな要因は紫外線です。 遮熱塗料を施工することによって、建物の劣化スピードを遅らせることが出来て、 なおかつ少しではありますが室内温度も下げることが出来れば、節電にもなりますし一石二鳥ですよね!   雨漏りについて 次に、”雨漏り”についてお話させて頂きます。 これから梅雨の時期に突入しますが、梅雨時期に多くご依頼を頂くのが、雨漏りです。 降水量が多くなると、普段の雨では生じない現象が起こる場合があります。 雨漏りの原因は様々で、屋根が原因の場合もあれば、雨樋や外壁が原因の場合もあります。 また、雨漏りの原因を突き止めることは難しく、考えられる場所を1箇所ずつ潰していく形になります。   もし、今現在雨漏りが発生している方、雨漏りしそうな箇所がある方は、梅雨が来る前に一度業者に相談してみてください。   おわりに 本日は”これからの季節に向けて!”についてお話させて頂きましたが、いかがでしたか? 寒い時期が終わり、暑くなってくると嬉しい反面、人も建物も参ってしまいますよね? 今回ご説明させて頂いた内容が少しでもお役に立てたら幸いです。   何か心配なこと等がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.06.11 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
施工後の点検と補修について

施工後の点検と補修について

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです!   皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【施工後の点検と補修について】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください!       はじめに 弊社で行っているアフターフォローの一つとして、”施工後の点検”があります。 現在郡山本社では、施工後1年が経過したご自宅にお伺いさせて頂き、不具合が生じていないか点検をさせて頂いております。   本日は施工後の点検や、保証対象の補修についてお話させて頂きます。 このブログが塗装を検討している皆さんの参考になれば幸いです。   施工後の点検 まず初めに、施工後の点検についてです。 前述させて頂いたように、弊社では施工後1年が経過したお客様のご自宅に点検に伺っております。 点検では、施工させて頂いた箇所に不具合が生じていないかを、目視と高所カメラ又はドローンで 確認させて頂き、チェックシートに記載してお客様にご報告させて頂きます。   点検の訪問月になりましたら、弊社スタッフから”1年点検の訪問月になりましたので、点検に伺います。”と 事前にこちらから連絡をさせて頂きます。 ※その際にお伝えさせて頂いているのですが、その月に点検するお客様の数が多い場合、 点検が次の月になってしまうことがございます。 また、順番に周らせて頂く為、基本的に点検日時を指定することは出来ませんので、ご了承ください。   お客様がご不在の場合は、敷地内に入らせて頂くことになりますが、点検させて頂き、チェックシートと 不在表をポストに投函させて頂きます。 そちらを確認して頂き、何かございましたら弊社又は営業担当者までご連絡ください。   点検で見つかる補修 次に、点検で見つかる補修についてお話させて頂きます。 主に保証の対象となるのは、”塗膜の剥離”です。 (※建物の構造や既存塗膜によっては保証をお付けすることが出来ない場合がございます。)   また、福島県は地震が多い地域でもありますので、ひび割れが生じている場合もあります。 一度ひび割れが生じた箇所は、再度負荷が掛かった際にひび割れが再発し易い為、 1年点検時に同じ箇所にひび割れを確認することが多いです。 (※地震等の建物の揺れによるひび割れや塗膜剥離に関しては、保証対象外となりますので、ご了承ください。)   ご契約書のご説明の際、営業担当から保証についてご説明がありますが、もしお客様が何かお気づきに なったことがございましたら、お気軽に弊社又は営業担当ほご連絡ください。 現地を確認させて頂いた上で、保証対象内か対象外か判断をさせて頂きます。   おわりに 本日は”施工後の点検と補修”についてお話させて頂きましたが、いかがでしたか? もし、施工時に施工不良が生じていた場合、多くの場合1年以内に不具合が生じると言われています。 もし何か気になる点等がございましたら、点検時にお伝え頂ければと思います。   何か心配なこと等がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.06.05 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌

外壁塗装をわかりやすく‼

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく福地陽輔です!   【目次】   外壁塗装をわかりやすく 外壁塗装、屋根塗装といっても一般的によく言われるのが 「劣化したから塗る」「塗れば安心」 といった声が多くあります。 もちろん大枠合っていますが では、 ・なぜ塗るのか? ・どのぐらい持つのか? ・どういう流れで工事をするのか? ・いくらぐらいなのか? というような疑問は本格的に塗装工事を考えてからではないと出てこない疑問であり 一番悩む点だと思います。 いくつかのブログに分けてご説明していきますので是非チェックしてみてください!   明朗見積と安心品質 まず塗装工事を考えた際、一番多い相談が 「どんな業者にお願いしたらよいのか分からない」 というお声がダントツに多いです。 そんな時に注力して見ていただきたいのが ・見積は明朗か? ・会社の規模、資格の有無 ・工事の実績 などがあります。 規模や実績、資格の有無はホームページなどで チェックすることができますし直接問い合わせても良いかと思います。 また見積の内容に関しては見積をもらうまでは無料で行っている会社さんが 増えていますので参考にするつもりで2~3社見積もって良いかと思います。 その際に、内容はわかりやすいか どんな材料を何缶使うのかなど明確な記載があるかを確認してください。   塗装工事の流れ 塗装工事は基本的に ・足場組立 ・下地処理(洗浄、補修) ・塗装 ・足場解体   かなりおおまかに言うと上記の流れです。 その他、家の状況などによってはシーリングや板金などの 付随する工事がある場合がありますが必ず工事が始まる前には 打ち合わせをし、工程表を頂いてください。   おわりに 今回は大まかな内容が多かったブログでしたが 次回、一つ一つピックアップして解説していきますので 気になる記事ありましたらチェックしてみてください!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.05.31 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
施工中に気を付ける事!~足場編~

施工中に気を付ける事!~足場編~

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです!   皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【施工中に気を付ける事!~足場編~】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください!       【目次】 はじめに メッシュシートの重要性 強風時の被害と対策 おわりに   はじめに 塗装工事をする上で必ずと言っていいほど必要なのが、足場です。 この時期は塗装シーズンということもあり、あちこちで足場が掛かっている建物を目にしますよね! 足場を掛ける理由としては、作業のしやすさや、職人の安全を確保するということが大きいです。 本日はそんな塗装作業に無くてはならない足場の注意点をお話させて頂きます。 このブログが塗装を検討している皆さんの参考になれば幸いです。   メッシュシートの重要性 メッシュシートとは、足場を覆う様に設置されているシートのことです。 メッシュシートを設置する理由としては、主に2つ挙げられます。   一つ目は、職人の安全の為です。 万が一足を踏み外して足場から転落しそうになっても、メッシュシートがあることにより、 足場から外側に落ちることはありません。 メッシュシートが簡易的な壁の役割をしてくれるのです。 (※それでも場所によっては転落することがありますので、施工中は常に注意が必要です。)   二つ目は、飛散防止の為です。 塗装の作業工程の中に、高圧洗浄というものがあります。 建物の汚れを高圧のお水で流し、塗料の密着を良くする為の工程です。 お水を高圧で掛ける為、水しぶきが飛びます。 建物の汚れを落とす為に行う工程なので、汚れたお水が周りに飛散してしまうと、 ご近隣の方のお車やお洗濯物に付着し、汚してしまう可能性があります。 そのようなクレームを引き起こさない為にも、メッシュシートが必要なのです。 また、風が強ければ塗料も飛散してしまいますので、必ずメッシュシートを設置しなければなりません。   そんな重要な役割を持つメッシュシートですが、強風時には気を付けなければいけません。 次にその理由をお話させて頂きます。   強風時の被害と対策 最近も風の強い日がちょこちょこありますが、足場が建った状態で強風の予報が出たら気を付けなくてはいけません。 メッシュシートには、小さな穴が無数に空いており、通常の風であれば通してくれます。 が、台風や春一番などの強風時は、メッシュシートが風を抱いてしまい、建物に影響を及ぼしてしまいます。 例えば、足場が揺れないように設置する圧縮材が風で押されて外壁に穴が空いてしまう。     足場が揺れて破風や雨樋に当たり、破損させてしまう。                                    などです。 そのような被害を起こさないよう、強風の予報が出た際には強風対策というものを行う必要があります。 強風対策はいくつかありますが、メッシュシートが掛かっていることで風を抱いてしまう為、 屋根の軒天から上に出ているメッシュシートを軒天より下に畳んだり、足場の四方の角から風が抜けるように 四方のメッシュシートをカーテンのように足場にくくり付けることで対策をします。 施工が終了している建物の場合、メッシュシートを全て外すということもあります。 また、圧縮材を壁から離しておいたり、建物にぶつかりそうな部材を緩衝材で保護しておくなどの対策もあります。   風の強さや、風向きによっても対策の方法は変わりますが、こういった対策をしていないと 塗装工事以外の工事が発生してしまいますので、私達営業は注意して現場の管理をしています。   なお、足場が建っている状態で仮に震度4以上の地震が発生した場合は、お客様の安否確認や、 建物の点検を行わさせて頂きます。   おわりに 本日は”施工中に気を付ける事!~足場編~”についてお話させて頂きましたが、いかがでしたか? 何か心配なこと等がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.04.27 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
図面をお借りする理由

図面をお借りする理由!

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです!   皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【図面をお借りする理由!】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください!     【目次】 はじめに 建物の積算数量 数量に基づく塗料の缶数 塗布面積の出し方 おわりに   はじめに 皆様は塗装の御見積を取る際、業者に”ご自宅の図面をお借りしてもよろしいでしょうか?”など 言われたことはございますか? 弊社では必ずお伺いさせて頂いております。 本日は図面をお借りさせて頂く理由についてご説明させて頂きますので、 このブログが塗装を検討している皆さんの参考になれば幸いです。   建物の積算数量 図面をお借りする最大の理由は、建物の積算数量を算出する為です。 ”うちは35坪あるんだけど、だいたいいくら掛かるの?”などご質問を頂くことがありますが、 坪数では正確な金額をお答えすることは出来ません。 その理由は、建物の塗布面積(塗装をする面積)は、坪数では算出出来ないからです。 例えば、玄関や窓は塗装をしない為、外壁の面積から窓の面積を差し引いた面積が塗布面積になります。 その為、”うちは30坪で建物も小さいから…”というご自宅であっても、 建物の髙さが高かったり、ベランダがあればその分外壁の面積も増えますし、 ”うちは建物が大きいから…”というご自宅でも、窓がたくさん付いていたり、窓の大きさが大きければ その分外壁の面積から引かれるので、意外と塗布面積が大きくならない場合もございます。 また、建物の劣化状況によっても施工方法や材料の選定が変わりますので、 基本的には一度しっかりご自宅の調査をさせて頂いてから御見積をご提出させて頂きます。   数量に基づく塗料の缶数 それでは、積算数量が算出出来た後、どのようにして必要缶数を出すのかをご説明させて頂きます。 塗料には1㎡あたりの最低-最高塗布量というものが決まっています。 これは、1㎡に必ずこの量の塗料を使用しないと、塗料の性能が正常に発揮できないですよ。という意味です。 この塗布量と、塗布面積からそのご自宅に必要な塗料の缶数を出して、御見積に反映させていきます。   ↓必要缶数の算出方法は以下の通りです。↓ 外壁の㎡数×塗布量÷荷姿=塗料の缶数 例)150㎡  × 0.3kg ÷16kg=2.8缶   必要缶数を出さなければ、御見積に材料費を記載することが出来ない為、必ず屋根や外壁の数量を出す必要があるのです。   塗布面積の出し方 では、塗布面積(実際に塗装する面積)の出し方についてお話させて頂きます。 基本的に、塗布面積の出し方としては2種類あります。 まず一つ目が、ご自宅の図面に三角スケールと呼ばれる物差しを当てて測る方法です。 こちらの方法が一番良く使われています。 次に、ご自宅の図面を元にCADでもう一度一から図面を作成し直す方法です。 こちらを行っている会社は少ないです。   弊社では、上記のどちらも行っております。 CADで図面を作成して数量を出し、三角スケールで計算もして数量を出し、 出た数量を照らし合わせて誤差を確認してから御見積に反映致します。   おわりに 本日は”図面をお借りする理由!”についてお話させて頂きましたが、いかがでしたか? 仮に、”〇〇様のご自宅は〇坪あるので、200万円です。”などと言い、 その場で見積を出す会社さんがいれば、注意が必要です。 何度も言うようですが、坪数では外壁の数量はわかりません!! しっかりとした根拠のある御見積を出してきた会社さんに工事をお願いすることが大切です。 もし図面が無ければ、現場調査に伺った際実際に測らせて頂いて、弊社で図面を作成し直してご提出致しますので、 お気軽にお声がけください!   また、何か心配なこと等がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.04.10 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
足場組立の際は、ここもチェック!

足場組立の際は、ここもチェック!

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです!   皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【足場組立の際は、ここもチェック!】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください!       【目次】 はじめに アンテナ・支線 網戸 おわりに   はじめに ご自宅の塗装をする際に必要なのが、足場です。 足場を組むことによって職人が作業しやすくなるのと同時に、足場にメッシュシートを張ることで、 ご近隣への飛散防止や、職人の落下防止にもなります。 そんな塗装工事に必要不可欠な足場がある時にこそ、ぜひご検討頂きたいことがございますので、 本日はそちらについてご紹介させて頂きます。 このブログが塗装を検討している皆さんの参考になれば幸いです。   アンテナ・支線 まずはじめに”屋根のアンテナ・支線”についてお話させて頂きます。 皆さんのご自宅でも、屋根の上にアンテナが乗っている方が多いかと思います。 そこで、足場を組んだ際に、アンテナの足が錆びていないかどうか、支線がたわんでいないかの 確認をして頂ければと思います。 もちろん、ご自分で確認するのは危険ですので、担当営業に確認してもらうことが好ましいです。 もし、アンテナの足が錆びていた場合は、塗装をしてもらうか、もしくは新しい物に交換した方が良いです。 また、この機会に壁掛けアンテナに変更することも可能です。   もし、アンテナの錆を放置してしまうと、せっかく屋根を塗装して綺麗にしても、 雨水によってアンテナ足の錆が屋根に流れてしまい、数年で屋根が汚れてしまったり、錆を誘発してしまいます。   網戸 次に、”網戸”です。 1階の網戸であれば、足場が無くても張替えが可能ですが、2階の網戸は足場が無いと危険です。 2階の網戸を外そうとしたけど、内側からは外せず、張替えが出来ずに破れたまま 放置している方もいらっしゃるのではないでしょうか? そんな方は足場を組んだタイミングがチャンスです!! 弊社は網戸の張替えも承っておりますので、ご要望がございましたら足場のある段階で交換致します。 また、お客様ご自身で張替えをしたいという方の場合、取り外し・設置を行いますので、 お気軽にお声がけください。   おわりに 本日は”足場組立の際は、ここもチェック!”についてお話させて頂きましたが、いかがでしたか? 足場を組む機会はそうそうありませんので、気になることがあればぜひなんでもご相談ください!   また、何か心配なこと等がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.03.26 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
ハウスメーカー 塗装の注意点

ハウスメーカー 塗装の注意点!

  郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです!   皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【ハウスメーカー 塗装の注意点】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください!     【目次】 はじめに セキスイ 一条工務店 おわりに   はじめに 皆さんのご自宅はどちらで建てられましたか? 地元の工務店さんで建てた方もいらっしゃれば、ハウスメーカーさんで建てた方もいらっしゃると思います。 実は、それぞれのハウスメーカーさん特有の特徴があることをご存じですか? 例えば、雨樋の形が特殊で、一般の板金屋さんでは手に入らないといったことです。 その他にも、使用している建材が違ったり特徴は様々です。 本日はセキスイさんと一条工務店さんの特徴をご紹介させて頂きます。 このブログが塗装を検討している皆さんの参考になれば幸いです。   セキスイ まずはじめに”セキスイ”さんの特徴についてご説明させて頂きます。   セキスイさんの代表的な特徴と言えば、目地の”ガスケット”です。 目地とは、外壁のボードとボードの繋ぎ目に入っているもので、建物の衝撃を緩和する為に使用されています。 一般的にはシーリングと言われるゴムのようなものが使用されているのですが、 セキスイさんの建物では、パッキンのような建材が使用されており、ガスケットと呼ばれています。 ガスケットの上に通常通りの塗装を行ってしまうと、塗膜が剥がれてしまう為、専用の下塗り材を使用する必要があります。   また、セキスイさんの建物によく使用されているのが、”塩ビ被覆”です。 塩ビ被覆とは、鋼板(金属の板)にポリ塩化ビニール樹脂をコーティングした、樹脂被覆鋼板のことです。 セキスイさんの建物では、折版屋根やパラペットに使用されていることが多いです。 塩ビ被覆に関しても、専用の下塗り材を使用しますが、劣化により被覆が剥がれ、金属の部分が露出している場所に 関しては、錆止め塗料を使用する必要があります。   一条工務店 次に、”一条工務店”さんの特徴についてご説明致します。 一条工務店さんの建物の特徴は、”タイル”が使用されているということです。 タイルの部分は基本的に塗装を行いませんが、タイルに面している箇所に関しては養生を行う必要があります。 建物の形状にもよりますが、通常の養生よりも手間が掛かる場合があります。   また、水切や破風に”銅板”が使用されている場合があります。 銅板は塗装を行わないので、施工時はしっかりと養生をし、塗料が付かないようにしましょう。   おわりに 本日はハウスメーカー 塗装の注意点についてお話させて頂きましたが、いかがでしたか? ハウスメーカーごとの特徴を簡単にご説明させて頂きました。 施工をお願いする業者の担当者が、使用されている建材や施工方法を良く知っていれば 何の問題も無いのですが、もしわかっていなければ、せっかく塗装を行ってもすぐ剥がれてしまったり 不具合が生じてしまいます。   また、何か心配なこと等がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう!   郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります!         ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください!     ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2024.03.23 更新) 詳しく見る
塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌