築10年って本当?外壁塗装のベストなタイミングを徹底解説 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただきます内山瑠琉です! 築10年って本当?外壁塗装のベストなタイミングを徹底解説 「外壁塗装は築10年が目安」と聞いたことはありませんか?実はこの「10年」という数字、すべての家に当てはまるわけではありません。外壁の素材や塗料の種類、住んでいる地域の環境によって、塗り替えのベストタイミングは変わります。 この記事では、「なぜ10年と言われるのか」「どんな劣化サインがあるのか」を、初心者でも分かりやすく解説します。 なぜ「築10年で塗り替え」と言われるの? 外壁塗装の寿命は、主に**塗膜(とまく)**の耐久年数によって決まります。塗膜とは、外壁の表面を守る“保護の膜”のこと。雨や紫外線から家を守る大切な役割を持っています。 以前は、多くの住宅で使われていた塗料(特にアクリル系やウレタン系)の寿命が約10年前後だったため、「10年で塗り替えましょう」と言われるようになりました。 しかし近年では、塗料の性能が大きく向上しています。長持ちする「高耐久タイプ」の塗料が増えており、15年〜20年ほど持つ塗料も珍しくありません。 つまり、「築10年=必ず塗り替え」ではなく、「10年は一つの目安。状態を見て判断する」のが正解です。 塗料の種類と耐用年数の目安 塗料の種類によって、寿命や価格が大きく異なります。下の表は、一般的な耐用年数の目安です。 塗料の種類 耐用年数の目安 特徴 アクリル系 約5〜7年 低価格だが劣化が早い ウレタン系 約7〜10年 コスパが良いが耐候性は中程度 シリコン系 約12〜15年 バランスが良く標準的 フッ素系 約15〜20年 高耐久でメンテナンス周期が長い 無機系 約20〜25年 最高クラスの耐久性と価格 最近は、シリコン系以上の塗料を選ぶ方が増えています。初期費用は少し高めですが、長く持つためトータルコストは安くなることもあります。 外壁の劣化サインを見逃さないで! 外壁は年数が経つと、少しずつ劣化が進みます。見た目に変化が出てきたら、塗り替え時期が近いサインです。 以下のような症状が見られたら要注意です。 壁を触ると白い粉がつく(チョーキング現象) 小さなヒビ(クラック)が出ている 色あせやツヤの低下が目立つ コーキング(目地)のひび割れや剥がれ カビ・コケが発生している ここで外壁の種類によっても特徴が違います。 モルタル壁:乾燥や気温差によってヒビ割れが起きやすい。 サイディング壁:ボードの継ぎ目にあるシーリング(ゴムのような部分)が劣化しやすい。 このように、どんな外壁かによって劣化の出方が違うため、自分の家の外壁材を知っておくことが大切です。 放置するとどうなるの? 「少しヒビがあるけど、まだ大丈夫」と思っていませんか?外壁の劣化を放っておくと、見た目だけでなく建物の中まで傷んでしまうことがあります。 外壁のヒビや塗膜の剥がれから雨水が侵入すると、中の木材や断熱材が湿気を含み、カビや腐食の原因になります。 また、外壁材によっても被害の出方が異なります。 サイディング壁:水が入るとボードが反り返ったり、浮いてくる。 モルタル壁:ヒビから水がしみ込み、剥落(はくらく)や欠けが起きやすい。 こうしたダメージは、放置するほど修繕費が高くなります。「気づいたら早めに対処」することが、結果的に家を長持ちさせるポイントです。 外壁塗装のタイミングを見極めるコツ 「うちはまだ大丈夫?」と思ったら、まずは点検がおすすめです。築10年を過ぎたら、一度専門業者に見てもらうと安心です。 無料で点検してくれる会社も多いですが、その際は信頼できる業者を選ぶことが大切です。 外壁診断士などの資格を持っている 自社施工でアフターサービスがある 写真つきで劣化状況を説明してくれる こうした業者なら、無理な営業をせず、必要な補修を的確に提案してくれます。 まとめ:10年は「点検の目安」。家の状態を見て判断しよう 「築10年だから絶対塗り替え」ではなく、「10年を過ぎたら点検して、家の状態を確認する」が正しい考え方です。 塗料の性能はどんどん進化しており、今は15〜20年持つ塗料も増えています。それでも、外壁が紫外線や雨風にさらされる以上、定期的なメンテナンスは必須です。 外壁の色あせやヒビ、チョーキングなどのサインが出てきたら、ぜひ一度、信頼できる塗装会社に相談してみましょう。 あなたの家を長く、そして美しく保つために——“今”が、点検のベストタイミングかもしれません。 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2025.10.24 更新) 詳しく見る スタッフブログ
冬こそチャンス!室内リフォームのおすすめ工事! 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです! 皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【冬こそチャンス!室内リフォームのおすすめ工事】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください! はじめに 皆さんこんにちは! 最近気温が一気に下がり、体調管理が難しい時期になってきましたね💦 外が寒くなってくると、「塗装や外装工事はできないのでは?」と思われる方も多いのではないでしょうか? 実際、塗装工事ですと、気温5℃以下の場合塗装は不可能です。 また、朝露や夜露の影響で、無理に工事を行うと艶が引けてしまうなど仕上がりに影響が出るため、 作業時間が短くなるなど、春や夏に比べて気を配らなくてはいけない部分が多いです。 本日は室内リフォームのおすすめ工事についてご説明させて頂きますので、このブログが少しでもお役に立てたら光栄です。 1.壁紙(クロス)張り替え もっとも手軽で人気の高い室内リフォーム。冬は湿度が低く、接着剤が早く乾くため仕上がりがキレイです。 ・家族が集まるリビングの雰囲気を一新・子供部屋を成長に合わせてデザイン変更・ヤニ汚れや経年変化のリフレッシュ といったタイミングに最適です。 2.床リフォーム(フローリング・クッションフロア) 冷たい床をなんとかしたい!という方に人気なのが床リフォーム。断熱性の高いフローリング材や、クッション性のある素材を選ぶことで、足元の冷えを大幅に改善できます。 また、床暖房対応の素材も豊富にあり、「冬の底冷え」にお悩みの方には特におすすめです。 3.窓・サッシの断熱リフォーム 冬の冷気の約50%は「窓」から入ると言われています。内窓(二重サッシ)を取り付けるだけで、暖房効率が20〜30%アップすることも! 結露防止や防音効果もあり、省エネにもつながる“冬の定番リフォーム”です。 💡補助金が使えるケースも多いので、今の時期は「断熱窓リフォーム」が非常に人気です! 4.水まわりリフォーム(トイレ・洗面・浴室・キッチン) 「寒い」「冷たい」「古い」――冬に不満を感じやすいのが水まわりです。 最近では、・ヒートショック対策の暖房付き脱衣所・節水&節電タイプの給湯器・寒冷地向けの浴室断熱材など、冬の快適性を高める設備が充実しています。 冬に工事しておくと、春からの光熱費も節約できます! 5.収納リフォーム・間取りの見直し 冬は外出が減り、家で過ごす時間が増える季節。そのタイミングで「家の使いにくさ」に気づく方も多いです。 ・使わない和室を収納スペースに変更・リビング横にワークスペースを新設・パントリーやクローゼットの造作 など、“暮らしを快適に整えるリフォーム”もおすすめです。 最後に 本日は室内リフォームのおすすめ工事についてお話をさせて頂きましたが、いかがでしたか? 冬に室内リフォームを終えておくことで、春には「新しいお部屋で気持ちよく新生活」をスタートできます。 特にお子様の入学・進級前や、年度切り替えのタイミングに合わせて「冬施工 → 春完了」スケジュールを組む方が増えています。 外は寒いけれど、工事のしやすい室内リフォームが豊富 スケジュールに余裕があり、費用や対応も柔軟 寒さを体感しているからこそ、改善効果が分かりやすい つまり、冬は「家の中を整える最高の季節」なんです! 何か疑問や不安に思ったことがございましたら、お気軽にご相談ください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう! 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2025.10.21 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
【郡山市】年末から来年春にかけて、塗料の値上がりはするのか? 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただきます長沢です! 今年もいよいよ年末が近づいてきました。この時期になると、「塗料の価格、また上がるのかな?」と 心配される方も多いのではないでしょうか。 実際、ここ数年の塗料業界は値上がりが続いている状況です。では、2024年の年末から2025年春にかけてはどうなるのか?その理由と今後の見通しについて、専門店の視点から詳しく解説していきます。 ■ 塗料価格が上昇している背景 ここ数年、塗料メーカー各社は相次いで価格改定を発表しています。その主な理由は以下の3つです。 ① 原材料の高騰 塗料の主成分である合成樹脂(アクリル・シリコン・フッ素など)や溶剤は、石油を原料としており、原油価格の変動に大きく影響されます。近年は世界情勢の不安定化や輸送コストの上昇により、原材料費が上がり続けているのが現状です。 ② 輸送・物流コストの増加 燃料費の高騰や人手不足による物流費の上昇も大きな要因です。塗料は重量のある製品が多く、運送コストの上昇が価格に直結します。 ③ 人件費・円安の影響 円安の進行により、海外から輸入している原料の価格が上がっています。また、国内でも人手不足の影響で製造・流通コストが上昇し、塗料メーカーは値上げせざるを得ない状況となっています。 ■ 実際にどのくらい値上がりしているの? 具体的には、ここ2~3年で平均10〜20%前後の値上げが行われています。特に高品質なフッ素塗料や無機塗料といった、耐久性の高いグレードほど値上げ幅が大きい傾向です。 たとえば、 以前は㎡あたり3,000円前後だったフッ素塗料 → 現在は3,500〜4,000円台 シリコン塗料も一部メーカーで5〜10%上昇 というように、着実にコストが上がっています。 ■ 年末から来春にかけても値上がりする可能性は高い 塗料メーカー各社では、2025年春ごろに再度の価格改定を予定しているとの情報もあります。これは、原料調達コストのさらなる上昇と、物流コストの増加が続いているためです。 また、年明けから春にかけては塗装需要が増加するため、施工業者側の人件費・資材コストも上昇しやすい傾向があります。 つまり、「今より安くなる可能性は低く、むしろ徐々に上がっていく」というのが現実的な見通しです。 ■ 「まだ大丈夫」と思っているうちに費用差が出ることも 外壁塗装や屋根塗装は、数年先延ばしにできる工事ではありますが、塗料の値上がり+劣化の進行によって、結果的に費用がかさむケースが多くあります。 たとえば、 今年工事すれば外壁の補修だけで済んだものが、 来年には下地まで劣化して「塗装+補修」が必要になる、 ということも少なくありません。つまり、「塗料代」と「修繕費用」の両面で差が出るのです。 ■ 今のうちに「現状診断」だけでもしておくのが賢い選択 「焦って契約はしたくないけど、損はしたくない」そんな方におすすめなのが、無料の建物診断です。 プロタイムズ郡山店では、ドローンや専用の診断カメラを使用して建物の状態を細かくチェック。劣化の進行具合や最適な塗料の提案を写真付きでわかりやすくレポートいたします。 診断を受けるだけでも、「今すぐ塗装が必要か」「もう少し後でも大丈夫か」が明確になります。そのうえで、値上がり前の今の価格で検討できるのは大きなメリットです。 ■ まとめ:今年のうちに「検討」だけでもスタートしておこう ここ数年続く塗料価格の上昇は、2025年も止まる気配がありません。特に春先は業界全体が繁忙期に入り、希望の時期に施工できないケースも増えてきます。 「今年中に見積り・診断だけでもしておく」それだけで、価格面でも施工スケジュール面でも有利になります。 📞 プロタイムズ郡山店では、診断・見積りを無料で実施中!「値上がり前に今の価格を知っておきたい」という方は、お気軽にお問い合わせください✨ 👉 雨漏り修理のご予約はこちらから 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2025.10.18 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ
屋根・外壁カバー工法とは?塗装との違いやメリットを徹底解説! 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです! 皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【屋根・外壁カバー工法とは?塗装との違いやメリットを徹底解説!】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください! はじめに 皆さんこんにちは! 本日は”屋根・外壁カバー工法”についてお話させて頂きます。 屋根や外壁のメンテナンス方法として、塗装ではなくカバー工事を行うことが ここ数年多くなってきました。 本日はカバー工法についてご説明させて頂きますので、このブログが少しでもお役に立てたら光栄です。 1.🔶 カバー工法とは? カバー工法とは、既存の外壁や屋根の上に新しい材料を重ねて施工するリフォーム方法です。古い部分をすべて撤去する必要がないため、・工期が短い・廃材が少ない・断熱性・防音性が高まるなどの特徴があります。 塗装では対応できないほど劣化が進んだ建物にも有効な方法です。 2.🏠 屋根カバー工法の仕組み 屋根の上に防水シート(ルーフィング)+新しい屋根材を重ねます。現在主流なのは「ガルバリウム鋼板」という軽くて錆びにくい金属屋根です。 屋根カバー工法のメリット 既存屋根を撤去しないため、工期が短い 断熱・遮音効果が向上 既存屋根を撤去しない分、廃材処分費を削減できる 軽量金属屋根なら、建物への負担が少ない 注意点 すでに雨漏りしている場合は、下地補修が必要 屋根形状によっては施工できない場合もあり 3.🧱 外壁カバー工法の仕組み 既存の外壁の上に、下地金具(胴縁)+新しい外壁材(サイディングやガルバリウム)を取り付けます。 外壁カバー工法のメリット 既存外壁を剥がさないので施工中の騒音・粉塵が少ない 壁の間に空気層ができ、断熱・防音性能がアップ 塗装よりも耐久性が長く、メンテナンス回数が減る デザインの自由度が高く、外観を一新できる 注意点 外壁が著しく傷んでいる場合は、下地補修が必要 建物の外寸がわずかに大きくなる 費用が塗装より高め(100〜200万円前後) 4.💡 塗装とカバー工法の違い 比較項目 塗装工事 カバー工法 工法 既存を活かして塗る 新しい外壁・屋根を重ねる 費用目安 約90〜250万円 約150〜300万円 耐用年数 約10〜20年 約20〜30年 メンテナンス 定期塗り替えが必要 長期間メンテ不要 見た目 元の形を活かす デザインを一新できる 適応状態 軽度〜中度の劣化 中度〜重度の劣化 👉 つまり、「塗装では耐久性がもたない」「見た目をガラッと変えたい」という場合にカバー工法がベストな選択になります。 ※塗装の種類・塗装面積等によって耐久年数や金額は変動する為、あくまで目安になります。 5.🔧 カバー工法が向いている家の特徴 外壁や屋根にひび割れ・サビ・剥がれが多い 築20年以上で塗装の効果が薄れている 雨漏りまではしていないが、劣化が気になる 外観を一新したい、デザインを変えたい 将来のメンテナンス費用を抑えたい 6.⚠️ カバー工法を選ぶときの注意点 既存下地の状態確認が重要 → 事前の点検で、腐食や雨漏りがないか必ずチェック。 信頼できる施工会社を選ぶ → 下地調整や通気層の施工が正しく行われないと、結露の原因になります。 見積書に「使用材料」と「施工方法」が明記されているか → 同じ“カバー工法”でも、材料や構造で耐久性が大きく変わります。 最後に 本日は屋根・外壁のカバー工法についてお話をさせて頂きましたが、いかがでしたか? 外壁・屋根リフォームというと「塗装」が定番ですが、 建物の状態や今後の住み方によっては、カバー工法の方が賢い選択になることもあります。 何か疑問や不安に思ったことがございましたら、お気軽にご相談ください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう! 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2025.10.08 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
外壁塗装の色えらびで失敗しない!人気の配色パターンと正しい選び方 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただきます三浦です! 外壁塗装の色えらびで失敗しない!人気の配色パターンと正しい選び方 外壁の色を決めるとき、「どんな色にすればいいか迷う」「ツートンにしても大丈夫?」と悩む方はとても多いです。外壁塗装はおよそ10年前後ごとに行う大きなリフォーム。だからこそ、慎重に選ぶことが大切です。 この記事では、塗装業界の実務経験にもとづいた正確で信頼できる情報をもとに、人気の色・配色パターン・選び方のコツをやさしく解説します。 外壁の色で「家の印象」はガラッと変わる 家の外観は、まさに「第一印象」を決める大切な部分です。同じ形の建物でも、色によってこんなに印象が変わります。 白系 → 清潔感・明るさ・広がりを感じる グレー系 → 落ち着き・モダン・上品さ ベージュ系 → 温かみ・親しみやすさ 黒・濃茶系 → 重厚感・高級感 また、気候や地域環境によっても見え方が変わります。たとえば、日差しが強い地域では淡い色の方が退色しにくい傾向があります。外壁の色は「見た目」だけでなく、「環境との相性」も大切なのです。 人気の外壁カラーTOP3【全国傾向】 全国の塗装業者アンケート(※全国外壁塗装協会調べ)でも、以下の3色は常に上位です。 1. ベージュ・アイボリー系 温かみがあり、どんな街並みにもなじみやすい万能カラー。汚れが目立ちにくく、初めての塗り替えでも安心です。 2. グレー系 近年人気上昇中のモダンカラー。白とのツートンで都会的な印象になり、シックな雰囲気を好む方に選ばれています。 3. ブラウン系 自然の木や土の色をイメージさせるため、ナチュラルで落ち着いた印象。屋根・玄関ドアとのバランスも取りやすいのが特徴です。 これらの色は「汚れに強く」「飽きが来にくい」という点でも人気です。 色選びの基本ルール3つ 外壁の色を決めるときに、失敗を防ぐために意識したい3つのポイントがあります。 ① 屋根・サッシ・玄関との相性を考える 外壁の色だけを見て決めると、全体のバランスが崩れやすくなります。屋根や玄関ドア、窓枠など固定された部分と調和させることが大切です。 ② 周囲の景観・街並みになじませる 地域によっては「景観条例」などで使える色味が制限されている場合もあります。また、周囲が淡い色の住宅ばかりの中に一軒だけ真っ黒の外壁があると浮いて見えることも。街並み全体との調和を意識しましょう。 ③ 色見本だけで判断しない 小さなサンプルで見る色は、実際の外壁に塗ると明るさや濃さが違って見えることがあります。晴れの日と曇りの日でも印象が変わるため、「試し塗り」や「カラーシミュレーション」で確認するのが安心です。 人気の配色パターン5選 ツートンやアクセントを取り入れることで、家の個性を引き出すことができます。以下は実際に多くの住宅で採用されている人気パターンです。 パターン①:白 × グレー 王道の組み合わせ。清潔感と安定感があり、失敗が少ないです。下部をグレーにすると汚れも目立ちにくくなります。 パターン②:ベージュ × ブラウン 柔らかく温かみのある組み合わせ。ナチュラルテイストの住宅や木製ドアとの相性が抜群です。 パターン③:ネイビー × ホワイト 爽やかでスタイリッシュ。海沿いの住宅や現代的なデザインの家で人気です。 パターン④:ブラック × 木目調 重厚感と高級感を両立。ベランダや玄関の一部に木目を入れると、メリハリのある印象になります。 パターン⑤:グレー × アイボリー × ブラウン 3色使いでも落ち着いた雰囲気に。外壁・屋根・付帯部の色をうまく分けることで、立体感のあるデザインに仕上がります。 地域の気候によっても最適な色は変わる 外壁の色は、「地域の環境」によってもおすすめが異なります。 海岸部や沿岸地域:塩害や風雨が強いため、汚れが付きにくい中間色が◎ 雪の多い地域:白すぎると汚れが目立ちやすいので、アイボリーや淡いグレーが人気 紫外線の強い地域:濃い色は退色しやすいため、淡いトーンが長持ちしやすい このように、地域性を考慮した色選びが長く美観を保つポイントです。 シミュレーション・試し塗りの活用 最近では、多くの塗装会社で「カラーシミュレーション」が導入されています。自宅の写真を使って、塗り替え後のイメージをパソコンやタブレットで確認できます。 さらに、実際の壁に「試し塗り」を行えば、太陽光の当たり方や時間帯による見え方の違いもチェックできます。後悔しないためには、事前確認をしっかり行うことが何より大切です。 よくある失敗例と防ぐコツ 塗装後に「思っていた色と違う」と感じる原因の多くは、確認不足にあります。 よくある失敗例 色見本より明るく(または暗く)感じた 屋根や玄関と色が合わなかった 汚れが目立ちやすい色を選んでしまった 防ぐポイント 屋外でサンプルを確認する 実際の環境で「試し塗り」してもらう 担当者に日照条件や周囲の家とのバランスを相談する まとめ:色選びは「暮らしやすさ」と「美観」を決める大切な工程 外壁の色は、見た目だけでなく、「家の印象」「汚れの目立ちやすさ」「地域との調和」にも関わります。 迷ったときは、 屋根・玄関・サッシとの統一感 周囲の街並みとの調和 地域の気候条件を意識することで、長く満足できる仕上がりになります。 塗装店では、経験にもとづいたカラー提案やシミュレーションを行ってくれます。自分だけで悩まず、ぜひ専門家に相談してみましょう。 ※この内容は一般的な住宅塗装の知識および業界標準データをもとにまとめています。地域の条例や気候条件によって最適な色選びは異なる場合があります。 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2025.09.22 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ
外壁のひび割れは放置しても大丈夫?素人でも見分けられる危険サイン 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただきます内山瑠琉です! 外壁のひび割れは放置しても大丈夫?素人でも見分けられる危険サイン 外壁を見ていて「細かいヒビがあるな…」と気づいたことはありませんか?すぐに工事が必要なのか、それとも様子を見てもよいのか、判断に迷う方は多いと思います。 実は、外壁のひび割れには種類があり、危険度も違います。今回は、素人の方でもチェックできる危険サインの見分け方を、やさしく解説します。 外壁にひび割れができる原因 外壁のひび割れ(クラック)は、主に以下のような理由で発生します。 太陽の熱や雨風による経年劣化 地震や車の振動による揺れ 建物の乾燥や収縮(特にモルタル外壁で発生しやすい) サイディング外壁では、継ぎ目やシーリング材の劣化による割れ つまり、外壁にヒビが入るのは珍しいことではなく、どの家でも起こり得る自然な現象です。大切なのは「放置しても大丈夫なヒビ」か「早めに対応が必要なヒビ」かを見分けることです。 「髪の毛のようなヒビ」と「大きなクラック」の違い 外壁のひび割れは大きく分けて2種類あります。 髪の毛のように細いヒビ(ヘアークラック) 幅0.3mm以下のごく細いひび 主に塗膜の表面にできる モルタル外壁でよく見られる この場合、すぐに雨漏りや重大な被害につながることは少ないです。ただし放置すると、そこから水が染み込みやすくなり、外壁材を劣化させる原因になります。 幅の広い・深いクラック(構造クラック) 幅0.3mmを超えるひび 指先で触ると段差を感じることがある 外壁材や下地まで達している可能性がある 窓の角から斜めに伸びるヒビや、縦に長く続くヒビは特に注意 こうしたヒビは雨水の侵入や外壁内部の劣化につながるリスクが高いため、早めの診断・補修が必要です。 0.3mmは「危険の線引き」ではなく「診断の目安」 外壁のひび割れ幅0.3mmは、国土交通省が定める「住宅紛争処理の参考基準」にも出てくる数値です。業界的にも広く使われており、信頼できる目安とされています。 ただし、「0.3mmを超えたら即危険」という意味ではありません。「補修や調査を検討すべきサイン」と考えると正確です。 放置するとどうなるの? 小さなヒビでも放置してしまうと… 外壁の中に水が浸入し、カビや腐食の原因に 雨漏りが起こり、室内のクロスや天井に被害が広がる シロアリなどの二次被害に発展することもある 修繕が大掛かりになり、結果的に費用が高額に 特に構造クラックは、放置すればするほどリスクが増します。「見つけたときに早めに対処」が安心です。 素人でもできる!ひび割れチェック方法 「業者を呼ぶほどじゃないかも…」と思ったら、まずは自分で簡単にチェックしてみましょう。 指でなぞってみる→ 爪がひっかかるほどの深さなら要注意。 長さを確認する→ 10cm以上続いているひびは劣化の可能性大。 場所を見る→ 窓枠の角やサッシ周りにあるヒビは危険度が高い。 幅を測ってみる→ 0.3mm以上なら、専門業者への相談をおすすめします。 補修方法はひびの種類で変わる 外壁のひび割れは、状態によって補修の仕方が違います。 ヘアークラック→ 再塗装で対応できる場合が多い。ただし下地が傷んでいないかの診断が必要。 構造クラック→ シーリング材での充填だけでは不十分なことも。モルタル浮き補修や部分的な張り替えなど、大掛かりな工事が必要になる場合もあります。 DIYでの補修は可能? 「自分で埋めてしまえばいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。ただし、安易なDIYは逆に水の侵入を招く危険があります。 小規模なヘアークラックにシーラーを塗布する程度なら可能 しかし構造クラックや下地まで影響がある場合はプロの診断が必須 無理に自分で直すよりも、専門業者に見てもらった方が確実で安心です。 まとめ 外壁のひび割れは、種類によって対応が変わります。 髪の毛のような細いヒビ(ヘアークラック)→ すぐに危険ではないが、再塗装のサイン 幅0.3mm以上の深いヒビ(構造クラック)→ 雨漏りや内部劣化のリスク。補修や調査を検討すべきサイン 0.3mmという数値は「危険ライン」ではなく「診断の目安」。不安な場合は、早めに専門業者に相談することで、被害や費用を最小限に抑えることができます。 小さなひびのうちに気づき、正しく対処することが、家を長持ちさせる一番の秘訣です。 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2025.09.19 更新) 詳しく見る スタッフブログ
外壁塗装と色の心理効果~色選びで毎日の暮らしが変わる~ 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです! 皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【外壁塗装と色の心理効果】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください! はじめに 皆さんこんにちは! 本日は”外壁塗装と色の心理効果”についてお話させて頂きます。 外壁塗装を検討するとき、「汚れが目立たない色」「周囲と馴染む色」といった practical な視点で選ばれる方が多いのではないでしょうか。 しかし実は、色には「心理的な効果」があり、選ぶ色によって住む人の気分や周囲からの印象まで変わるのです。 今回は、外壁色が持つ心理的効果をご紹介します。 このブログが少しでもお役に立てたら光栄です。 1. 白(清潔感・新しさ) 清潔・純粋・リセットの象徴 家を明るく見せ、膨張色のため大きく感じさせる効果あり 汚れやすいのがデメリット 👉 「新築のようなフレッシュ感を出したい」「スッキリとした印象にしたい」方におすすめ。 2. ベージュ・アイボリー(安心感・温かさ) 優しさ・安定・家庭的な雰囲気を演出 周囲の景観に馴染みやすく、日本の住宅街で圧倒的に人気 汚れが目立ちにくいのも実用的メリット 👉 「落ち着いた雰囲気で、誰からも好印象の家にしたい」方にぴったり。 3. グレー(洗練・落ち着き) モダン・都会的・信頼感を与える 高級感と落ち着きを併せ持つ万能色 濃いグレーは重厚感、淡いグレーは柔らかい雰囲気に 👉 「シックで上品」「流行に左右されないデザイン」を求める方におすすめ。 4. ブラウン(安心感・堅実さ) 大地や木の色で「自然・健康・安定」を象徴 外構のウッドデッキや植栽との相性が抜群 温もりのある家庭的な印象を強調できる 👉 「落ち着いた暮らし」「温かい家庭」をイメージしたい方に◎。 5. グリーン(癒し・調和) 自然・リラックス・安らぎを与える色 庭や植木との調和が良く、ナチュラル派に人気 明るい緑は爽やか、濃い緑は重厚感あり 👉 「自然が好き」「リラックスできる家」を目指す方におすすめ。 6. ブルー(爽快感・信頼) 知性・清涼感・誠実さを表す色 夏は涼しげ、冬はやや寒色に見えることも 空や海を連想させ、開放感を演出 👉 「爽やかでクール」「知的な印象」を与えたい方に最適。 7. イエロー(明るさ・活発さ) 太陽や光を象徴し、明るさと元気を感じさせる 外壁に取り入れると目立ちやすく、楽しい印象に 彩度が高すぎると派手になりやすいので要注意 👉 「華やかで明るい雰囲気」「社交的な家庭」を目指す方に。 8. ブラック(高級感・重厚さ) 力強さ・高級感・モダンを象徴 シンプルながら存在感があり、人気急上昇中 熱を吸収しやすく、汚れも意外と目立つ点に注意 👉 「個性的」「重厚感」「デザイン性の高さ」を求める方におすすめ。 最後に 本日は外壁塗装と色の心理効果というテーマについてお話をさせて頂きましたが、いかがでしたか? 外壁の色は、ただのデザインではなく、住む人の気持ちや周囲からの印象に大きく影響を与える要素です。 「落ち着きたい」「明るく元気な雰囲気にしたい」など、ご自身やご家族のライフスタイルに合わせて色を選ぶと、毎日の暮らしがもっと心地よくなります。 何か疑問や不安に思ったことがございましたら、お気軽にご相談ください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう! 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2025.09.15 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
外壁塗装と一緒にやるとお得なリフォーム 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです! 皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【外壁塗装と一緒にやるとお得なリフォーム】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください! はじめに 皆さんこんにちは! 本日は”外壁塗装と一緒にやるとお得なリフォーム”についてお話させて頂きます。 塗装工事を行うにあたり、リフォームが関わってくる場合があります。 また、塗装もやりたいけど、リフォームも検討中…どのタイミングでやるのが良いのかわからない💦 といったお客様も多いかと思います。 本日は、塗装工事と一緒に行った方がお得なリフォームについてお話させて頂きます。 このブログが少しでもお役に立てたら光栄です。 1.屋根の補修・葺き替え 外壁塗装と一緒に屋根の塗装を行う方も非常に多いです。 外壁塗装を行う際、足場は必ず必要になりますので、屋根塗装や補修、葺き替え等を 同じタイミングで行うことにより、足場にかかる費用を節約することが出来ます。 2.雨樋交換・補修 こちらも屋根の補修と同じ理由です。 雨樋は、部分的な補修であれば梯子で対応が可能な場合もございますが、 外壁塗装で足場を組むのであれば、雨樋の交換や補修、また勾配調整等を安全に行うことができます。 3.アンテナ工事 アンテナ工事も合わせておすすめしております。 屋根の上に設置してあるアンテナの場合、脚が錆びていれば脚の塗装や交換のご提案を。 また、屋根の上に設置してあるアンテナを壁掛けタイプに変更のご提案もさせて頂いています。 壁掛けアンテナの方が台風等の風の影響を受けづらい為、お勧めです。 最後に 本日は外壁塗装と一緒にやるとお得なリフォームというテーマについてお話をさせて頂きましたが、いかがでしたか? 足場は1回で十数万かかることが多く、これらの工事を別々のタイミングで行うとなると その分費用がかさんでしまいます。 また、業者の出入りも多くなる為、住んでらっしゃるお客様の負担にもなってしまいます。 同じタイミングでまとめて工事をすることで、費用削減・工期短縮が可能になります。 何か疑問や不安に思ったことがございましたら、お気軽にご相談ください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう! 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2025.09.15 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
【郡山市】雨漏り修理はどこに頼む?失敗しない業者選びのポイント 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただきます長沢です! 雨漏り修理はどこに頼む?失敗しない業者選びのポイント 「急に天井から水が…」「壁紙がシミだらけになっている」 雨漏りは気づいた時にはすでに建物の内部がダメージを受けていることが多く 放置すると大規模な修繕が必要になるケースも少なくありません。 そこで多くの方が検索するのが「雨漏り修理 どこに頼む」というワードです。 この記事では、雨漏り修理を依頼する際のポイントや注意点、業者選びのコツをご紹介します。 雨漏り修理は誰に頼むべき? 雨漏り修理は、主に以下のような業者が対応しています: 〇屋根工事業者 屋根瓦やスレート、金属屋根など、屋根材の交換・補修を専門にしている業者です。 雨漏りの原因が屋根にある場合、最もスムーズに対応してもらえるケースが多いです。 〇外壁塗装業者 外壁のひび割れやシーリングの劣化による雨漏りに強いのが外壁塗装業者。 雨漏りだけでなく外壁全体の防水性能を高める工事を同時に提案してくれることもあります。 〇工務店・リフォーム業者 住宅全般を扱う業者で、雨漏りの一次対応からリフォーム提案まで幅広く対応可能。 ただし専門性は屋根・外壁専門業者に比べて劣る場合もあります。 〇ハウスメーカー・管理会社 新築で建ててもらったメーカーや賃貸物件の管理会社に相談する方法もあります。 ただし、対応に時間がかかる場合や費用が割高になることも。 業者選びで失敗しないためのチェックポイント 「どこに頼むのが正解?」と迷ったときは、次のポイントをチェックしましょう。 1. 雨漏り調査の実績が豊富か 雨漏りは原因特定が非常に難しく、見た目だけで判断して応急処置をしても再発することが多いです。 必ず雨漏り調査の実績がある業者を選びましょう。 2. 写真や動画で原因を説明してくれるか 信頼できる業者は、調査した内容を写真や動画で見せながら説明してくれます。 口頭だけで「ここが原因です」と言われても納得感に欠けますよね。 3. 見積もりが明確か 雨漏り修理の費用は数万円から数十万円まで幅があります。 材料費・工賃・保証の有無など、内訳が明確になっている見積もりを提示してくれる業者を選びましょう。 4. 保証制度があるか 修理後にまた雨漏りが発生したときの保証があるかどうかも重要です。 保証内容や期間についても必ず確認してください。 悪質な業者に注意! 「今すぐ直さないと家が壊れる!」などと不安をあおり、高額な工事を契約させる悪質な業者も存在します。 以下のような業者には注意してください 飛び込み営業で突然訪問してくる 契約を急かして考える時間を与えない 見積書が曖昧で「一式」しか書かれていない 安心して任せられる業者を探すことが、結果的にコスト削減と安心につながります。 雨漏り修理の流れ 一般的な修理の流れは以下の通りです お問い合わせ・相談雨漏りの状況を伝え、現地調査を依頼。 現地調査・原因特定屋根や外壁、天井裏などを調査し、雨漏りの原因を突き止めます。 見積もり・プラン提案修理方法や費用、工期などの説明を受けます。 工事実施原因部分を中心に補修。必要に応じて屋根や外壁の防水工事を行います。 完了確認・保証工事完了後、施工箇所を確認。保証がある場合は書面を受け取ります。 まとめ:雨漏り修理は信頼できる専門業者に! 「雨漏り修理 どこに頼む?」と迷ったときは、 まずは実績があり、原因を丁寧に説明してくれる業者に依頼することが大切です。 費用の安さだけで選ぶと、再発して結局高額になってしまうこともあります。 安心・安全な住まいを守るために、信頼できる業者選びを心がけましょう。 弊社では 雨漏り調査・診断を無料で実施 しています。 原因をしっかり特定し、適切な修理プランをご提案いたします。 まずはお気軽にご相談ください。 👉 雨漏り修理のご予約はこちらから 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2025.09.13 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ