福島:【色選びにお悩みの方へ】(濱津)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです! 皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【色選びにお悩みの方へ】というテーマでお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください! 【目次】 はじめに 色を選ぶ方法・基準 弊社で行っているサービス 過去の色選びの例 おわりに はじめに 屋根外壁塗装の一番の目的は、ご自宅を紫外線や雨水などの外的要因から守り、長持ちさせることです。 そして、お施主様にとって次に重要なのは”色”です。 中には外壁の退色が気になり、色を変えたい!ということから塗装を検討される方もいらっしゃいます。 また、色によって雰囲気や建物の見え方・印象がガラリと変わるので、色の選定は大切です。 本日はそんな色選びにお悩みの方へ向けた内容です。 少しでもお役に立てれば幸いです。 色を選ぶ方法・基準 色を選ぶ方法は、主に以下の通りです。 ・色見本帳から気になる色を何色か選ぶ。 ・カラーシミュレーションにより、各塗り分けパターンの雰囲気をつかんで頂く。 ・必要であれば更に何色か候補を絞った後、A4サイズの塗り板を外で見て、色を決定する。 初めからだいたいの色の候補が決まっている方や、塗り替え前の色と同じような色で施工したい!今と雰囲気を変えたくない!という 方の場合、さほど色の決定に時間は掛かりません。 しかし、今と雰囲気をガラっと変えたい!といった方ですと、色の決定に時間が掛かります。(※むしろ時間を掛けて頂いた方が良いです!) 色見本帳の小さな範囲のみで色を決定してしまうと、実際に施工してから後悔される場合があります。 色は大きい範囲になると明るく見える傾向があるので、見本帳で見た色と、外壁に塗った後の色では印象が少し異なるからです。 また、艶の影響により、南面の太陽が良く当たる面や、北面の比較的日陰の面で色の見え方が異なります。 お天気が良い日や曇りの日でも色の見え方は異なるので、注意が必要です。 色を選ぶ基準の一つとして、玄関ドアや窓枠の色があります。 これらはアルミ製の場合が多く、基本的に塗装をしない為、現状の色のままになります。 その為、窓枠の色を基準に外壁の色を考えた方が、全体的にまとまった仕上がりになります。 弊社で行っているサービス 次に、色選びの際弊社が行っているサービスについてご紹介致します。 まずは前述しました通り、”カラーシミュレーション”です。 こちらはご自宅の全景写真を撮らせて頂き、パソコン上で色を乗せるシステムです。 ご来社頂き、一緒にパソコンを見ながらお打合せすることも可能ですが、色の候補やパターンが決まっている場合、 弊社で作成し印刷した物をご提出することも可能です。 (※なお、カラーシミュレーションはあくまで全体の雰囲気をつかんで頂く為の物ですので、シミュレーション上の色がそのまま仕上がる訳ではございません。) 次に、”実際に施工させて頂いたご自宅の外観”を見て頂くものです。 塗り板等を見ても色や艶の雰囲気がわからない。といった方は、担当者にその旨お伝え頂きますと、 実際にその色で施工させて頂いたお客様のご自宅の外観を一緒に見に行くことも可能です。 (※お客様のご了承が頂けない場合、見に行けない場合もございます。) 過去の色選びの例 それでは、実際過去にあった色の決定事例についてご紹介させて頂きます。 ★お庭との兼ね合い お庭のお手入れが非常に素晴らしく、夏はお庭に緑が溢れ、季節によって様々な色のお花が咲くので よりお庭が映えるよう、屋根を緑、外壁を白にした事例です。付帯部も白で合わせたので、植物が映えとても素敵に仕上がりました。 ★お孫さんが色の決定 一緒に住んでいる2人のお孫さんにそれぞれ1色ずつ選んでもらい、1階と2階の色分けをした事例です。 ご自宅も綺麗になり、お孫さんとの思い出も増え、素敵ですね。 ★雰囲気をガラっとイメチェン もともと1色のご自宅で、お施主様に伺った配色でカラーシミュレーションをいくつかご提出させて頂いたのですが、 私達の方でも”このご自宅ならこんな配色もかっこいい!”と思ったシミュレーションを提出させて頂いた所、そちらの配色で決めて頂きました。 同じハウスメーカーで同じ時期に建てられたご自宅が密集していたので、造りは同じでも塗分けによって個性を出すことが可能です! おわりに 本日は色選びについてお話させて頂きましたが、いかがでしたか? ご自宅の塗替えは頻繁に行うものではありませんので、一度塗ってしまったら簡単に色を変更することはできません。 お施主様、一緒に住んでらっしゃるご家族様みなさんが好きな色で、綺麗な状態を保ち続けられるのが私たちの理想であり、 お客様にとって一番いい事だと思っております。 そのために私達も色で後悔されないよう、精一杯お打合せをさせて頂きますので、宜しくお願い致します。 (※カラーコーディネーター、色彩検定等の資格取得も頑張っています!) それではまた次回のブログでお会いしましょう! 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.10.26 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
福島:【凍害とは⁉】(福地)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく福地です! 急に秋めいて肌寒いどころか… 冬めいて寒いですね… 私はヒートテックを上下共に手を出してしまいました… 昼夜の寒暖差も厳しくこたつが恋しい季節となりました🍊 夜の冷え込みでぜひ気にしていただきたいのが【凍害】です ということで 今回は凍害についてお話いたします! 目次 凍害とは 原因 放置するとどうなる? 補修はできるの? まとめ 凍害とは 外壁材が雨水などの水分を吸水し凍結と融解を 繰り返すことで爆裂を起こし劣化していく現象のことを 凍害と呼びます。 原因 経年劣化により外壁にひび割れが生じ、そこから雨水が侵入し引き起こします。 特に北海道や東北の極寒地に多く見られる現象ですが 昼夜で寒暖差の激しい昨今は全国的に起こりうる可能性のある現象です。 放置するとどうなる はじめは小さなひび割れから始まるものですが措置をせず放置してしまうと 剥離面積が大きく広がり美観だけではなく外壁自体の耐久性を損なってしまう可能背があります。 また、大きく広がった凍害箇所は補修で対処できなくなると張替やカバー工事等など メンテナンス費用も膨らんでしまいます。 補修はできるの? 劣化状況により異なりますが部分的な塗装や張替で補修が可能です。 しかし既存の外壁の意匠性が再現することが困難な場合、補修痕が残る可能性があります。 予算次第では凍害の再発防止として張替や外壁カバーの検討されるのもよいでしょう。 まとめ 凍害についてお話してきましたが 何事も早めのメンテナンスが吉です! 劣化状況によって費用がかさんでしまうは避けて通れない現実です。 その為、 「築年数的にそろそろかな… 」 「ひび割れを見つけた…」 など少しでも不安を感じたらいつでも弊社にご連絡ください! 調査・お見積りは無料で行っていますので気兼ねなくご相談ください★ 今回のブログは以上になります! 最後までご観覧いただきありがとうございます! また次回のブログでお会いしましょう♪ 創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.10.24 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ
福島:【錆止め塗料の効果とは?】(小針)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく小針です! 本日は「錆止め塗料の効果」についてお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください! 皆さんは、錆止め塗料の効果がどれほどのものか知っていますか? 錆止め塗料が効果を発揮するためには、塗る前に秘密があります。 それは、素材にあった錆止め塗料であるかどうかです! この記事では、錆止め塗料にはどんな効果があるのか、 効果を発揮するためのポイントについて解説いたします! 錆止めの効果とは 錆止め塗料の効果を発揮するために 必要な作業がケレンという作業です。 そもそもケレンとは 錆止め塗料を塗る素地の錆や汚れを削り落とし、 表面に意図的に傷をつけて塗料の密着度を上げる作業です。 素地の調整を怠り錆が残ったままでは、錆の進行を抑えることはできず、 どんなに高性能な錆止め塗料を塗っても効果は発揮されません。 最近の錆止めは、変性エポキシ樹脂系のものが高性能でよく使われます。 しかし、エポキシ樹脂系は、紫外線に弱いので仕上げ材として屋外の建物に塗るには向いていません。 ですから、耐候性の良い塗料を上塗りするのが一般的です。 例外としてあるのが、工具が入らない部位や騒音が出せないなどの理由から、 十分なケレンができない箇所には、錆の成長を止める塗料を塗る場合があります。 一般的に錆止め塗料を塗る場合は、ケレン作業で銅面が露出するまで研磨する必要がありますが、ケレン不要で塗れて、防食ができる塗料も開発されています。 錆止め塗料を塗れる箇所 錆止めを塗れる箇所は、素材が鉄である金属屋根・鉄鋼構造物・階段の手すり、また亜鉛鉄板、アルミニウムにも塗ることができます。 錆止めを塗るタイミング 一般的な合成樹脂塗料で塗った鉄部は、屋外で3~4年、屋内5~6年で 光沢がなくなり、チョーキングという現象が現れ、 その後錆が発生してきます。 錆が進行すると腐食して危険ですので、症状が現れたら早めに塗り替えと錆止めを行うことが長持ちさせるポイントです。 最適な錆止め塗料の選び方 ここまで錆止め塗料を紹介してきましたが、種類が多く、どれを選択すればよいのかわからない方もいるかもしれません。 実は、、、 錆止め塗料は素地の状態や塗る場所などによっても適切なものが異なり、 一概にどれがよいかは言えません。 ですので、例として樹脂、溶剤の種類から、鉄部の錆止めによく使用されるケースについて説明いたします。 まず、溶剤の種類は弱溶剤が多いです。 溶剤とは、塗料は強溶剤・弱溶剤、水性の3種類があります。 ・シンナーを混ぜて希釈して使用するものを溶剤系塗料 ・水で希釈して使用する塗料を水性塗料 溶剤系の中にはさらに強溶剤と弱溶剤に分類されます。 ・溶解力の強い →ラッカーシンナー、エポキシシンナー、ウレタンシンナーなどを強溶剤 ・溶解力の弱い →塗料用シンナーを弱溶剤 一般的には強溶剤、弱溶剤、水性の順に耐久性が高いです。 ですが、最近だと技術の進化により弱溶剤、水性塗料も耐久性は上がってきています。 強溶剤 密着性・耐候性・耐久性 ◎ 【特徴】 臭いが強い。 旧塗膜を溶かしたり、剥がす可能性がある。 アルミや鋼などに対しては密着力がある。 弱溶剤 密着性・耐候性・耐久性 〇 【特徴】 強溶剤よりも臭いは少ない。 性能が上がり、旧塗膜の上からでも塗れる。 水性 密着性・耐候性・耐久性 △ 【特徴】 臭いが少なく、環境にやさしい。 溶剤系よりも耐久性は劣るが、最近だと進化して性能も溶剤系塗料に近づいている。 錆止め塗料の塗り方と注意点 ①下地調整(ケレン作業) 古い塗膜や汚れ・錆びを皮スキやワイヤーブラシ、サンドペーパーなどで擦り落とします。 塗料の密着をよくするために錆びていない場合でもケレン作業は行ってください。 ケレン作業は大変時間のかかる作業ですが、 錆止めの効果を発揮させるために一番大切な作業です。 ②マスキング 塗らないところに養生シートを使ってマスキングを行います。 ③錆止め塗料を塗る ④下塗り ⑤中塗り、上塗りを塗る 錆止め塗料を塗る時の注意点 錆止め塗料を塗る時に注意するべき点は、 素地調整です。 すでに何度もお伝えしていますが、 具体的にはケレンという作業を行って、既存の錆や汚れをしっかり落とすことです。 このケレン作業がしっかり行われていないと、錆の進行を抑えることができません。 錆止め塗料の効果は、ケレン作業によって決まるといってもいいでしょう。 まとめ この記事では、錆止め塗料について、その種類や効果、注意点をお伝えしました。 種類の多い錆止め塗料ですが、 近年では、エポキシ樹脂系のものがよく使用されています。 錆止め塗料を塗る前にしっかりとした素地の処理が重要です。 素地の処理が悪いとどんなに良い塗料を使ったとしても、最大の効果を発揮できないのでご注意ください。 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.10.24 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
福島:【外壁・屋根が色褪せてきたら】(安田)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただくのは、 荷物が届くのが楽しみな安田です! 実は先日お高い買い物をしてしまいました…… 私の趣味がコスメ集めなこともあり、毎月香水やメイク用品をたくさん買ってしまうのですが、 今回は某高級ブランドの香水とボディクリームを買ってしまいました……(^^) お財布の中身が軽くて仕方ないですが、届くのを楽しみに待っています(^^)♡笑 そんなことは置いておいて、今回は「外壁・屋根が色褪せしてきたらどうすればいいのか」について お話しようかと思います! 目次 1.はじめに 2.外壁・屋根の色褪せの原因 3.色褪せしてたらどうすればいい? 1.はじめに どんなお家でも年月が経てば外壁も屋根も、ひび割れやチョーキング現象、色褪せなど様々な劣化症状が見られます。今回はその中でも「色褪せ」に注目します。 ←色褪せした屋根 2.外壁・屋根の色褪せの原因 色褪せの原因は主に紫外線です。 塗料に含まれる顔料が紫外線によって破壊されることで色褪せは発生します。 (それが外壁表面に粉となって現れたものをチョーキングといいます。) お家は常に外に建っているものなので、紫外線はずっと浴びています。 そのため日に日に劣化は進んでいるのです。 屋根は特に紫外線を浴びているので外壁よりも色褪せしやすくなっています。 3.色褪せしてたらどうすればいい? 色褪せていた場合、お家の塗装が必要になってきます。 また、塗装で色褪せしにくい塗料を選ぶことで色褪せをしにくくさせることも出来ます。 弊社で取り扱っている超低汚染リファインは通常の塗料より対候性があり色褪せしにくい塗料となっております。 塗料選びに迷った際はこちらの塗料での施工をお考え下さい! 外壁、屋根のひび割れや剥がれが無くても、色褪せをしているだけで古びた印象を与えてしまいます。 ご自宅が色褪せてきていると感じた方は、郡山塗装までご連絡下さい! お客様のご希望に沿ったプランと品質にお応えいたします。 創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.10.19 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装のご相談
福島:塗膜剥離の原因とは? (長沢)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく長沢です! 皆さんこんにちは!! 1週間後に前撮りを控えている長沢です! ダイエットするする詐欺の天罰が下っている真っ最中…。 「あの時、食べすぎなければ!」「あの時、さぼらずにランニングしてれば!」 そんな後悔が山ほどあります…。 皆さんもできるだけ後悔したくないですよね?? 今回は外壁塗装で後悔しないために! こんな記事をまとめてみました! 郡山塗装のブログでは、多くの社員が様々な情報を発信しています! お家の劣化についても沢山の記事でお客様のお悩みに寄り添っております。 さて、今回はお家の劣化種類の中から 「 塗膜剥離 」 についてお話していきます! 目次 1. はじめに 2. 塗膜剥離の原因とは 3. 塗膜剥離が及ぼす危険性 4. 塗膜剥離が起きたらどうすればいい? 5. 終わりに 1. はじめに 塗膜剥離とは、その名の通り 建物に塗ってある塗膜がはがれてくる現象のことを言います。 そのため、建設してから1度も塗装の経験が無い、未塗装の状態では 塗膜剝離が起こることはございません。 また、塗膜剥離は別名【ケレン】と呼ばれることもあり こちらは、塗装作業時にわざと器具を用いて 既存の塗膜をはがすことを指します。 ここでは、前者の意味で塗膜剥離についてお話していきます。 2. 塗膜剥離の原因とは それでは、まず初めに そもそも塗膜剥離はなぜ起きるのか。その原因についてみていきましょう。 主な要因として、大きく分けると 施工不良 経年劣化 塗装できない素材に塗装した の3つになります。 それぞれの要因を詳しく掘り下げてみてみましょう。 【 施工不良 】による塗膜剥離 こちらは、過去に一度お家の塗装を経験したことがあるお宅限定で起こりえる症状になります。 代表的な施工不良の例が以下の6つになります。 ①乾燥時間を守らなかった 外壁塗装をするうえでとても重要なのが【乾燥時間】です。 塗料によっても異なりますが、 一般的な塗料でも乾燥時間は約4時間必要と言われています。 そこから考えて 下塗り(4時間) → 中塗り(4時間) → 上塗り としても乾燥時間だけで約8時間以上が必要になります。 こちらは業者選びでも重要になり 1日ですべての工程を終えるといった業者は 悪徳業者なのではないかと疑っても大丈夫でしょう。 ②汚れの撤去が不十分だった 塗装工事で重要な工程は 塗ることだけではありません。 どんな業者でも塗装を行う前に洗浄作業は必ず行います。 普段外壁や屋根に付着している、汚れ、砂埃、カビや苔 などが十分に洗い切れていないと 塗膜剥離が起こる原因にもなりかねます。 さらに、高圧水洗浄機で洗浄した後 外壁に水分が残ったまま塗装するのもNGです。 ③下地処理が不十分だった 普段ご自分でメイクをよくする方はご存じの通り 塗装にもベースメイクがあります。 塗装本番をする前に、旧塗膜を除去したり 錆びの撤去を行ったりすることが 塗装後、綺麗な仕上がりにするには必要不可欠です。 ④下塗り作業に不備があった 悪徳業者に多いのが 【工程の短縮】。なかでも 最終的にも目視では分からない、【下塗り】の工程が 適当な業者には注意してください。 中には、下塗り作業を省略するといった単純な罠だけでなく 下塗りはしたが、必要缶数分の塗料を塗らなかった。 などといった手法でお客様を騙す業者も存在します。 施工中は職人や現場管理者とマメなコミュニケーションをとり 下塗り作業がしっかり行われているかチェックしましょう。 ⑤塗料の選定にミスがあった 外壁や屋根に塗る塗料は お家に使用されている建材によって異なることがあります。 例えば建材が金属なのか 下塗りと上塗り塗料の相性は良いのか など、専門的な知識にはなってくるかもしれませんが 数多くある塗料から正しい塗料を選定できる力が 営業担当者には求められます。 そのうえで、メーカーの基準塗布量を守っているか 必要以上に塗料を薄めていないか など、塗料の扱いでも、施工後の不良につながるケースは大いにあります。 ⑥天候・季節の管理不足 正しい処置を施さない限り 天候や季節で不具合を起こしてしまうことがあります。 基本的に、塗装は暖かい季節の方が望ましく、 寒くなると、雪や雨はもちろん 夜露や台風の影響も受けやすくなります。 作業中の突然な雨天にも備え、 1日のスケジュールを現場管理者によく確認しておきましょう。 塗装と季節の関係性についてはコチラ!! 【 経年劣化 】による塗膜剥離 こちらは単純に塗り替えを行うタイミングを逃してしまっている という方が対象になっています。 塗り替えをする時期の基準としては 〈建築時、又は前回の塗装から約10年が経過している事〉 になります。 また、塗り替えを1度行っている場合は 使用した塗料の耐久年数によっても 次の塗り替え時期が異なりますので ご注意下さい。 【 塗装できない素材に塗装したこと 】による塗膜剥離 塗装において どんな素材にも必ず塗装することが出来るとは限りません。 塗装面の素材や建物の構造上、塗装が出来ない場所に塗装をすると 剥がれや浮きが生じる恐れがあります。 例えば 〈 アルミや鉄 〉 こちらは、もともと塗料が付着しにくい為、塗装をしても数年ではがれてきてしまいます。 現在では、これらに特化した下塗り材なども続々と出てきているため 絶対に出来ないといったわけではありませんが 塗装する際は要注意です。 〈 建物内部に問題がある 〉 配管や水回りから漏水がおこると 湿気が塗膜内部にたまり、塗膜がはがれるリスクが高まります。 もし、お家に雨漏りが生じているという場合は要注意です。 〈 直貼りサイディングの場合 〉 建物の建材のうち割合が多いサイディングボードですが 直貼りでできている場合 空気の通り道が無くなる為 湿気がサイディングボードと建物本体の間にたまり、 塗膜剥離を起こす原因になりかねません。 3. 塗膜剥離が及ぼす危険性 塗膜剥離は外壁の劣化においても良く起こりうるもの… もしも塗膜剥離を放置したまま長い年月が経つと お家を部分的に裸のまま放置するわけですから 当然、お家を守る機能も失われていきます。 さらに、劣化が進行すると 雨漏りやひび割れの原因にもなり お家にとってもマイナスなことばかりです。 もしも塗膜の剥離を見つけた場合は 状況が悪化する前に一度専門家に見てもらいましょう。 郡山塗装では お家の診断・お見積りは無料で承っております。 「調査してもらうだけで料金が発生したらどうしよう… 。」 そんな不安から、なかなか調査依頼を出すのに踏み切れない方も多いと思いますが ご安心下さい。しつこい営業も一切なしです!! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ https://fukushima-toso.com/contact/ 4. 塗膜剥離が起きたらどうすればいい? 塗膜剥離が起きたらまず初めに 信頼できる塗装業者に連絡を取りましょう。 場合によっては部分補修のみになることもありますが 時期によっては全面塗装することをお勧めします。 施工内容としては 通常塗装と同じく、大まかに 洗浄や下地処理 → 下塗り → 中塗り → 上塗り となります。 塗装工事中は約3~4週間足場がかけられたままになりますので お洗濯物など、外に干すことはできません。 また、工事車両が止まるスペースの確保など お客様にもたくさんお力をお借りする場面がでてきてしまうのも事実です。 その代わり、私たちによる塗装工事で 新しく生まれ変わった我が家、安心して暮らせる我が家を 美観の観点からも、品質の観点からも お届けすることをお約束いたします。 5. おわりに ここまでブログを読んでくださり有難うございました。 塗膜剥離ははじめとても小さな場所から起こるケースが多いですが 放置すると お家への害もどんどん拡大していきます。 すこしでも不安だと感じたときは いつでもお気軽にお電話ください!! それではまた次回のブログでお会いしましょう!! 創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.10.19 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ
福島:【よく頂くご質問~奥様目線~】(濱津)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく濱津なつみです! 皆さんこんにちは!濱津です! 本日は【よく頂くご質問~奥様目線~】についてお話させて頂きます。 ぜひ最後までご覧ください! 【目次】 はじめに よく頂くご質問~奥様目線~ おわりに はじめに 塗装工事を行わせて頂く際、良くご質問を頂きます。 特に施工中奥様がご在宅の場合が多い為、色々と気になる部分も多くあるかと思います。 ご質問を頂いた際はその都度お答えさせて頂きますが、 ”こんなこと質問してもいいのかな?”と思って質問できなかったり、なんとなく聞きづらくて 聞けないこともあるかと思います。 本日は今までに頂いたご質問とそれについての回答をご紹介させて頂きますので、 少しでも参考になれば幸いです。 よく頂くご質問~奥様目線~ それでは早速ご紹介させて頂きます。 ★施工中窓はずっと開け閉めできないの? →基本的には窓などの塗らない部分は養生して塞いでしまいます。 ただ、夏の暑い時期等状況によっては面ごとに施工を行い、窓を開けられるように工夫出来ますのでご相談ください。 ★日中仕事で不在だけど、大丈夫? →外部の作業ですので、ご不在でも大丈夫です。 その日の作業内容は【塗替え交換日記】にて毎日ご報告させて頂きますのでご安心ください。 また、気になる点等がございましたら、交換日記に記載して頂くか、担当にご連絡頂ければと思います。 ★休憩時、お茶出しなどはした方がいいの? →各自飲み物等は用意しておりますので、ご準備頂かなくても大丈夫です。 ★職人さんのトイレはどうするの? →原則、近くのコンビニや公園のトイレなどを利用させて頂きます。 お客様のお手洗いをお借りすることはございません。 ★職人さんは怖くない? →正直そのような印象のある職人もおりますが、弊社の職人は身だしなみに気を付けており、 お客様に喜んで頂ける様、誠意を持って仕事に取り組む職人です。 施工中気になる点があれば、職人に直接お伝え頂いても大丈夫です。 ★職人さんは何人くらい来るの? →工事の作業内容や建物の大きさにもよりますが、2名~3名で作業させて頂きます。 ★塗装工事中は洗濯物は干せないの? →高圧洗浄時や強風時に、汚れたお水しぶきや塗料が飛散する可能性がございますので、 室内に干して頂くようお願いしております。 ★台風など強風の時、足場は大丈夫? →台風時など強風が予想される際は、メッシュシートを足場にくくり付けて風が通るように対策致します。 ★塗料のにおいは気になる? →水性塗料の場合はお水で希釈する為、ほとんどにおいは気になりませんが、溶剤・弱溶剤塗料の場合は 少しにおいがします。苦手な方や気分が悪くなる方はお申しつけください。 ★庭に植木がたくさんあるんだけど、支障はない? →足場を組む際や作業を行う際に大切な植木を汚してしまったり傷付けてしまう可能性があります。 移動が可能な物は事前に外壁から離れた場所にご移動をお願い致します。 ※重くて動かせない物や、作業に支障が出る場所にある物に関しては、こちらで移動させて頂く場合がございます。 ★足場を組むとテレビの移りが悪くなる? →まれに足場の部材によってアンテナが遮られて移りが悪くなることがございます。 足場組立後に確認して頂き、もし移りが悪い場合はご連絡ください。 おわりに 本日はお客様によく頂くご質問~奥様目線~についてご紹介させて頂きました。 工事の際は、実際に住んでいるからこその不安が出てきます。 私たちも、工事中お客様に不快な思いをさせないよう注意して進めて参りますが、 何か気になる点がございましたら、お気軽にご連絡ください。 それではまた次回のブログでお会いしましょう! 郡山塗装は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り門店です。創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.10.05 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装、屋根塗装の現場日誌
福島:【シーリングが割れていたら…】(安田)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただくのは、 最近寒くなってきたため、朝起きるのがつらい安田です! 最近寒くなってきて秋の訪れを感じますね……。 朝は特に寒く、布団がぬくぬくしているのでベッドから出るのに時間がかかります!!! もうすでに冬が怖いです……。 そんなことは置いておいて、今回は「シーリングの割れ」についてお話しようかと思います! 目次 1.シーリングとは? 2.シーリングが割れている?シーリング上の塗膜が割れている? 3.シーリングが割れているのを見つけた際の対処法 1.シーリングとは? まず、シーリングとはなんなのかご説明いたします。 (お家の外壁材によってシーリングがある家、ない家があります) お家の外壁で、白いぷにぷにした目地のようなものを見かけたことはありますでしょうか? それがシーリングです。 主にお家の気密性や防水性を高めるために、建物の継ぎ目やひび割れなどの隙間を充填する目的で使用されています。 2.シーリングが割れていると何が起こる? 先ほど申し上げた通り、シーリングとはお家の気密性や防水性を高めるために建物の継ぎ目に施されています。 そのシーリングが経年劣化で痩せが起きたり、割れが発生すると大変なことになってしまいます。 ←シーリングの痩せ このように隙間ができると、中の方まで水が浸入し外壁材が腐りやすい原因になってしまいます。 腐ってしまっては、後に塗装をしても中は腐ったままになってしまいます。シーリングは見落としがちですがとても大切なのです。 3.シーリングが割れているのを見つけた際の対処法 劣化しているのをみかけたら、なるべく早くの処置が必要になります。 自分でなおす方もいらっしゃいますが、時間もかかるし器用になおせない……という方は 信頼しているリフォーム店へ今すぐお電話下さい!!! 創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.09.30 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ外壁塗装のご相談
福島:【屋根 モニエル瓦】(加藤)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく加藤です! 9月も残すところあと数日となってしまいました。 夏の暑さもやっと落ち着いてきて、秋の涼しさが感じられますね(^^) 今回は【屋根 モニエル瓦】ということで 屋根建材の一種であるモニエル瓦について 皆さんと一緒に学んでいければと思います!! 【目次】 1. モニエル瓦の基礎知識 2. モニエル瓦への塗装 3. 劣化症状 4. まとめ 1. モニエル瓦の基礎知識 ではまず、モニエル瓦とは?ということで モニエル瓦とはどんな屋根材なのかについてご紹介していきます! セメントに川砂が混ぜ合わされていて、ヨーロッパが発祥。 「乾式コンクリート瓦」ともいわれるセメント瓦の一種のようです。 モニエル瓦の特徴として、小口に凹凸がありザラザラしています。 ラファージュ・ルーフィング株式会社というメーカーから 世界46か国に広く普及しましたが 現在は製造されておらず、非常に入手困難な瓦になってしまいました。 2. モニエル瓦への塗装 このモニエル瓦ですが、通常の瓦とは異なり 表面に「スラリー層」というセメントの粉が薄く吹き付けてあります。 しかし、この「スラリー層」の上に塗装すると 塗膜がすぐに剝がれてしまう等のトラブルが多発しました。 主成分はセメントになりますので、塗装しないと防水性が低いです。 ですが、スラリー層を固める "水性2液型エポキシ樹脂シーラー"という下塗り材ができてからは 比較的容易に塗装ができるようになりました! 容易にとは言ったものの、施工後の不具合を防止するためにも、 施工前には表面の劣化したスラリー層をなるべく取り除いてから 塗装することが非常に重要になっています。 3. モニエル瓦の劣化 では、モニエル瓦にはどのような劣化症状があるのでしょうか? ・コケやカビの発生 表面の防水性が低下していると、水分が浸透してしまい ほかの屋根材と同じようにコケやカビが発生してしまいます。 ・表面の色あせや変色 毎日の紫外線や雨風によって、表面のスラリー層が劣化して 色あせや変色が起きてしまいます。 他にも ・塗膜の剥がれ ・割れや浮き、ずれ ・・・等 様々な劣化症状があります。 4. まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は屋根材の一種である「モニエル瓦」についてご紹介させていただきました! 屋根は普段見る機会がありませんよね・・ ですが、紫外線や雨風にさらされていますので非常に痛みやすい箇所になります。 そろそろ屋根もメンテナンスが必要なのでは?と お悩みの方は、診断・お見積り無料で承っておりますので ぜひ郡山塗装までお申し付けください!! ここまでお読みいただきありがとうございました。 急な気温の変化で体調を崩されないよう、皆さん体調に気を付けてお過ごしください! 創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.09.27 更新) 詳しく見る スタッフブログ
福島:40坪の外壁塗装 費用のアレコレ (長沢)|外壁塗装・屋根リフォーム専門店 郡山塗装 郡山市・いわき市・白河市・福島市・那須塩原市のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店の郡山塗装です! 今回のブログを執筆させていただく長沢です! 皆さんご自分のお家の坪数はご存じですか? 現在、戸建ての一般住宅における平均坪数は 37.6坪 と言われています。 (住宅金融支援機構「2020年度フラット35の利用者調査」より) 今回は平均価格より少し多めの40坪を基準に 坪数×外壁塗装 の関係について詳しくご説明いたします。 【目次】 1. はじめに 2. 塗装工事でかかる費用 内訳 3. 40坪の施工価格相場 4. さらにお得に塗装工事をするには? 5. 40坪のお家を施工する前に、、、 6. おわりに 1. はじめに ここでは、自宅の坪数と費用についてよく絡めてお話をしていきます。 そのためには、まず初めにご自分のお家の坪数や 今置かれている状況についてもう一度振り返ってみましょう。 - ①坪数の計算 - 1坪 = 3.3㎡ = 2.04畳 と考えたときに、皆様のお家はどのように当てはまるでしょうか? 〈ご自分のお家がどのくらいの大きさでできているか〉 そちらをしっかりと把握することで、 外壁塗装をする際に失敗するリスクが少しずつ解消されます。 お家を建てた際の図面にも記載されていることが多いので ぜひ確認してみましょう。 - ①お家周辺の環境 - 例えば、 ・駐車場が狭い ・お家の周りに植栽が多い ・ポリカの脱着作業が必要 などなど、、、 塗装以外でも別途費用が掛かってしまうケースは多くあります。 そちらについても今回詳しくお話いたしますので 【ご自宅周囲の環境が今どんな様子なのか想像しながら】 最後までお付き合いください。 2. 塗装工事でかかる費用 内訳 「 塗装工事 」と言っても 【 塗るだけ 】で考えると 外壁のみでせいぜい、20万円ほどです、、、。 じゃあなんで、お見積りでは100万円以上の工事になるの? とお考えでしょう。 実際、塗装工事を想像したとき 当然梯子で塗るには限界がありますから、足場代がかかります。 それだけでも+何十万が加算されます。 実は塗装工事には足場代以外にもたくさんの工事と費用が必要なのです。 ここではまず初めに、塗装工事でかかる費用にはどんなものがあるのか、 さらに、お家を40坪と仮定したときの それらはいったい、いくらほどを想定すればよいのか、についてお話いたします。 塗装工事 費用内訳 ① 足場代 まず塗装工事では欠かせない足場ですね。 現在は工事を行う際に、安全の管理も厳しくなり、 弊社では特に、塗装工事では足場をかけることが必須になっています。 こちらは、大きく分けて 仮設足場・ 飛散防止養生シート(メッシュシート) の二つに分けて金額が生じます。 それぞれの単価は、一般的に1㎡あたり 仮設足場 → 600円~800円 飛散防止養生シート → 100円~200円 単純計算ですと 1階あたり 40坪 = 132㎡ と考えたときに 仮設足場 → 132㎡ × 600円 = 79,200円 × 2階分 = 158,400円 飛散防止養生シート → 132㎡ × 100円 = 13,200円 × 2階分 = 26,400円 計184,800円となります。 - しかし - こちらはあくまでも「 お家に凹凸がない 」構造の単純な場合になります。 坪数は同じ40でも ・お家の構造が複雑な場合 ・凹凸がなくても、高さが高い場合 ・屋根の勾配(斜面)が急な場合 など お家全体の構造によっては足場代もどんどん膨れていきます。 多く見積もっても【 20万~25万円 】と想定しておきましょう。 ① 防水工事 続いて、意外と目には留まりませんが サッシ周りや目地部分などに存在する 「シーリング」の工事も必要になるケースがあります。 同じシーリングでも 増し打ち・ 打ち換え によって単価が変わります。 ※増し打ち = 既存のシーリングの上に重ねて打設(サッシ周りや入隅など) 打ち換え = 既存のシーリングを撤去してから打設(外壁の目地など) それぞれの単価は、一般的に1mあたり 増し打ち → 500円~900円 打ち換え → 900円~1200円 こちらは、同じ40坪のお家でも シーリングが入っているお家、入っていないお家 シーリングの量が多いお家、少ないお家 など、様々な為、一概に金額を提示することは難しいです、、、。 お客様それぞれのお家を想像して頂いたときに、 サッシ周りや外壁に付随して一直線にゴム状のものが付いていないか よく見てみて下さい。 それらが多いようですと、当然、防水工事の金額も大きくなります。 多く見積もっても【 10万~15万円 】と想定しておきましょう。 ① 高圧洗浄 塗装工事をする前段階として 「洗浄作業」も必要不可欠になります。 苔や藻、砂埃などが付いた状態の塗装は 言わずもがな、品質・美観共に損なわれてしまいます。 高圧洗浄の単価は、一般的に1㎡あたり 100円~200円 単純計算ですと 40坪(×2階分) = 264㎡ と考えたときに 外壁のみ → 264㎡ × 200円 = 52,800円 となります。 ここでポイントなのが【 窓の面積 】です。 特に弊社では、高圧洗浄にかかるお値段を見積もる際に 窓の面積を抜いた平米数で考えるため、 上記のお値段よりもお安く求められます。 - 例えば - 外壁が1階2階合わせて 264㎡ 窓面積が1階2階合わせて 90㎡ だった場合 264㎡から窓(90㎡)を引いて174㎡ 外壁のみ → 174㎡ × 200円 = 34,800円 となります。 多く見積もっても【 2万~5万円 】と想定しておきましょう。 ※外壁のみの計算です。 以上3点は、外壁塗装をする際 必ずといっても過言ではないほど、付いてくる費用になります。 また、それ以外にも ・お庭の植栽撤去 4t車分で相場30,000円~50,000円 ・カーポート脱着 駐車場1台分で相場30,000円~40,000円 他にも、駐車場が狭い場合は工事車両を留める場所の駐車料金 実際に塗る職人の人件費 なんかもかかる訳ですから 当然それ相応の金額にはなってしまいます。 3. 40坪の施工価格相場 以上を踏まえて ここでは想定坪数を40坪として考えたときにかかる 外壁塗装の施工費用の相場を 塗料の種類やプランに当てはめてお話していきたいと思います。 ※含:外壁塗装、足場、防水工事、洗浄 無:屋根塗装、付帯部塗装、その他費用 アクリル塗料 アクリル塗料とは、耐久性が【約3~5年】となっており、 水蒸気を通す透湿性があり湿気を留めにくくする一方 他の塗料よりも紫外線に弱いというデメリットがあります。 相場費用は約80万円~90万円と 非常にお安く済むという特徴があります。 耐久年数は低いが低コストで抑えられるため 長持ち < 低予算の施工 という方にはピッタリかと思われます。 もちろん耐久性能が欠けているため、塗り替えの頻度としては高くなります。 ウレタン塗料 特徴としては、ほかの塗料と比べて 強い弾性を備えている為 ひび割れなどの劣化を追従してくれるメリットがあります。 相場費用は90~100万円と 比較的低コストで抑えることが出来ます。 しかし、こちらもアクリル塗料同様 耐久性が低いこともあり、 頻繁的に塗り替えが必要になってしまいます。 シリコン塗料 こちらは、汚れに強く耐久性にも優れているため 塗装工事でも非常に使われやすい塗料となっております。 また、種類も豊富なため用途に合わせてプランの選定もしやすくなっております。 相場費用は90~100万円と 少し高くはなってきてしまいます。 また、ウレタン塗料よりは弾性に劣り、 乾燥すると塗膜が固くなるため ひび割れに対する悩みには少し不利かもしれません。 フッ素塗料 シリコン塗料よりも耐久性に優れており 長いものでは20年程長持ちするものもあります。 また、汚れにも強いこともあり 長く綺麗にお家を守りたいという方にオススメの塗料です。 相場費用は90万円~120万円と 少しお高く見えてしまいますが 建物の未来を考えると耐久性・多機能共に申し分ないと思われます。 遮熱塗料 遮熱塗料とは、その名の通り 建物を塗装することで暑さを対策する塗料の事です。 エアコン代等が年々上昇する時代で少しでも 節約に協力的な塗料化と思われます。 相場費用は100万円~130万円と 金額的なグレードも少々高めです。 遮熱塗料(屋根)について詳しく知りたい方はコチラ 3. さらにお得に塗装工事をするには? ここまで施工費用のお話をしてきました。 やっぱり、少しでも費用を抑える方法が気になるところですよね? ここでは費用を抑えるためのコツをいくつかお話したいと思います。 相見積を取る 一つ目としては、やはり相見積を取ることです。 どのサイトを見ても、どの記事を読んでも、相見積の話題が出てくると思いますが それほど大事なのが相見積となります。 やはり高額な工事になりますから、複数社から見積りをもらって - ご自宅にあった塗装プラン - - 想定していた額に近しいもの - を探して頂くことが重要になります。 補助金を利用する 住宅塗装の寿命は約10年と言われていますが、 実際問題そんなにポンポン出せるような出費額ではないですよね。。。 外装リフォームでは、 時期によって使用できる助成金や補助金が異なります。 しかし、誰でも利用できるというわけではないため タイミングや条件が大切になってきます。 【 助成金を受け取るには? 】 まず、助成金とは、 対象者や対象活動などの基準を満たしていれば ほとんどが受給できます。 申請期間も長期に渡り随時募集されているので 定期的にチェックしておきましょう。 【 補助金を受け取るには? 】 また、補助金とは予算が限られていて 定員も決まっているため、採択されない可能性があります。 受給の審査が厳しいこともあり、 助成金に比べると金額も少々高めなのも特徴的です。 助成金・補助金にまつわるブログも随時発信できればと思います。 ぜひご覧ください。 1度の足場で、、、 こちらはとても単純なトリックになりますが お家の屋根と外壁を同じスパンで塗装することです。 1度足場を組んだ際に外壁のみならず 屋根の塗装も行ってしまうことで 無駄に何度も足場をかける必要が無くなります。 キャンペーンを駆使してお得に! 弊社では、毎月様々なキャンペーンをご用意しております。 お客様一人ひとりのご予算やご要望に すこしでも寄り添うべく会社を上げてさらによいものを 現在進行形で提供しています。 キャンペーン情報や特典は随時更新しますので コチラのページを要チェックしてみて下さい!! https://fukushima-toso.com/event/ 4. 40坪のお家を施工する前に ここまで、40坪と費用のアレコレを解説してまいりました。 ここで皆様に気を付けて頂きたい重要なPOINTがあります。 それは、、、 【 坪数のみのお見積りは危険 】 ということです。 ここまで、散々40坪と坪数でお話していましたが これはあくまでより分かり易く説明するためです。 それではなぜ、坪数のみのお見積りが危険かというのかお話してまいります。 ↑ こちらの図面を家の平面図だと仮定してみて下さい。 仮に、この段階でお家の坪数が40坪あるとします。 例えば、お子さんが増えたからお家を増築しようと考えました。 ↑ こちらの図面を増築した家の平面図だと仮定してみて下さい。 お家の一角を増築したことで坪数は45坪になりました。 単純に考えると坪数が増えたのでかかる費用も高くなると思われるかもしれませんが 実際の所、 塗る外壁の面積、【塗布面積】は変わっていません。 〇で囲まれた部分の外壁が外側に出ただけになります。 塗布面積が変わらない場合は費用も変動しません。 また、坪数だけでお見積りを作成するには 高さや、細かな窓サッシの面積が分からない為 より正確な価格をご提示できないリスクがあります。 そのため 【 大まかな金額だけ知りたい 】という方は【 坪数 】 【 具体的な金額を知りたい 】という方は【 平米数 】 でお考えいただくのがベスト思われます。 5. おわりに いかがだったでしょうか? 今回は 【 40坪の外壁塗装 費用のアレコレ 】 ということでご説明いたしました。 弊社では現在 坪数で簡単に費用の計算が出来るシミュレーションを展開しております。 今すぐにではなくても、避けては通れない【 塗装 】 大まかな費用を知っておくだけでも心構えが変わります。 ほんの数分でお試し出来るので ぜひ、利用してみて下さい。 シミュレーションはコチラ!! それではまた、次回のブログでお会いしましょう!! 創業から90年以上、郡山市・いわき市・福島市地域密着で多くの信頼と実績を 積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、 誠心誠意対応させていただきます。 ■郡山塗装ではお客様の声から生まれた塗装メニューがあります! ■創業90年以上の実績をぜひご覧ください! ■郡山塗装が90年以上選ばれ続けてきた理由はここにあります! (2023.09.27 更新) 詳しく見る 塗装豆知識スタッフブログ